//=time() ?>
楊名時太極拳の右蹬脚 (ヨウドンジャオ)をやってるところ。まずは片足立ちになり、踵で踏みつけるように右足を水平に蹴り出す。 なかなか上手に立てないので、片足立ちしながら本を読んだり、脚が高く上がるようにストレッチしたり、套路中も左右の蹬脚30秒キープしたり、メッチャ地道に練習してる。
今日は夏至。いよいよ名古屋の夏がやってきますねー。体を労わりながら、48才の夏を楽しみたい。
手作り梅シロップをいただいたよ。嬉しいー。これからの季節にピッタリの爽やかな甘酸っぱさで、疲れも吹っ飛びそう。強めの炭酸水で割るのがお気に入りです!
楊名時太極拳の5手揮琵琶から9単鞭までを一枚に。こうして太極拳の套路を並べると、らんま1/2のオープニングを思い出してヤパパーヤパパーイーシャンテンと口ずさみたくなる。
楊名時太極拳の「右攬雀尾(ヨウランチュエウェイ)」をやってるところ。四正「掤・捋・擠・按 」のうち、この絵は按(アン)。 太極拳の練習会をやることになったので、それまでにマルちゃんバージョンの楊名時太極拳24式イラストを描きあげたい!
太極拳のお稽古の帰りに自転車乗ってたら、雨に振られてビッシャビシャ。坊主だから拭けばいい話なんですけど、今朝バリカンしたばかりなので、髪が紙やすりみたいになっててタオルが引っかかります。髪やすりですね。
旬楽膳さんのトウモロコシをいただいたよー。茹でたてでホカホカ!メッチャ甘くて美味しいトウモロコシでした😆
太極拳の重要動作・四正「掤(ポン) ・捋(リー)・擠(ジー)・按 (アン)」を一枚に。捋は本来「扌履」と書くらしいです。 太極拳のイラストだけでもまあまあマニアックと言われるけど、四正だけを描くというね。
楊名時太極拳の攬雀尾を構成する「掤 ・捋・擠・按 」のうち、擠(ジー)をやってるところ。 重心を前に移しながら、両手を重ねるように前へ押し出す。外側の腕は手の甲を前に向け、内側の腕は手のひらを前に向ける。 この重ねた両手が鳥の尾みたいなので攬雀尾。孔雀の尾を掴んで逃がさない。
楊名時太極拳の「左攬雀尾(ヅゥオランチュエウェイ)」をやってるところ。 四正という「掤(ポン) ・捋(リー)・擠(ジー)・按 (アン)」から構成される型。武術としても、エネルギーワークとしても、メチャクチャ重要な動きっぽい。拳児も張仁忠老師から教わってたよね。 この絵はポン!