化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

サルフラワー
ひまわり状分子。チオフェンのサーキュレン分子。炭素と硫黄のみで構成されている点も興味深い。

0 6

ジグリム
ジエチレングリコールのヒドロキシ基を両方メチル化した構造を有する化合物。金属イオンとキレート配位可能な構造であり、沸点が162℃と高い非プロトン性極性溶媒である。

2 1

ナノプシャンのカップル
ナノプシャンのカップル版分子。3体以上のナノプシャンポリマーも存在。炭酸エステルによる結合なので、おそらく塩基条件下で二酸化炭素を放出しつつ加水分解する(不可逆的に別れる)。

3 6

タクロリムス
臓器・骨髄移植後の拒絶反応抑制のための免疫抑制剤として使用される化合物。その生理作用発現機構の解明はケミカルバイオロジーという新たな研究分野開拓の先駆けとなった。

1 1

メラトニン
生物の睡眠リズムに関する化合物。通常日中のメラトニン分泌は少なく、夜に盛んに分泌され睡眠を促す。そのため睡眠剤として使用される。

0 2

ドーパミン
アドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体であり、中枢神経系に存在する神経伝達物質。

0 0

ムスカリン
ベニテングタケなどの一部のキノコに含まれるアルカロイド。副交感神経作用薬であり、中毒症状を引き起こす。ムスカリン中毒で死亡までいたることはあまりないらしい。

1 2

ルシフェリン
d-ルシフェリン。ホタルはこの物質を酸化し、発光している。他の発光生物の多くは同様の骨格を持つルシフェリン類の酸化により光を得ているらしい。

1 3

メチオニン
硫黄を含む必須アミノ酸の一つ。必須アミノ酸であり、サプリメントとして販売されていたりする。

0 0

ロキソプロフェン
商品名ロキソニンで知られる、プロピオン酸系の消炎・鎮痛剤であり様々な痛みに効果がある。代謝により活性化するプロドラッグであり、副作用も比較的小さい。

1 3