化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

ファビピラビル
富士フイルムの商品名アビガン錠。RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤。抗インフルエンザウイルス薬として開発されたが、エボラ出血熱ウイルスやノロウイルスへの適用性も期待されている。

2 5

イブプロフェン
鎮痛剤として使用される化合物。比較的副作用が少ないとされている。

1 2

ルシフェリン
d-ルシフェリン。ホタルはこの物質を酸化し、発光している。他の発光生物の多くは同様の骨格を持つルシフェリン類の酸化により光を得ているらしい。

1 1

スカトール
その名のとおり動物の便に含まれ、不快臭を発する。低濃度では不快ではないらしく、香水等に含まれる。

1 0

ムレキシド
プルプル酸のアンモニウム塩(プルプル酸アンモニウム)。カルシウムイオンに対する錯滴定指示薬として使用される。

1 1

サリドマイド
抗多発性骨髄腫薬。1960年代に服用した妊婦から胎芽症新生児が生まれる薬害が発生した。画像はS体。

3 3

フィナステリド
日本ではプロペシアという商品名で知られている抗アンドロゲン薬。酵素Ⅱ型5αリダクターゼを阻害し、DHTの生成を抑制することにより脱毛症を改善できるとされている。

2 3

カテキン
お茶に含まれていることで有名なフラボノイド。抗酸化作用・コレステロール調整作用・血圧調整作用等の多様な生理活性が知られており、その用途は様々。

2 4

カプサイシン
トウガラシに含まれ、辛味をもたらす化合物。由来はトウガラシ属の学名 Capcisumから。粘膜を傷める恐れがあるので、摂取しすぎには注意。

2 3

テトラアザポルフィリン
ポルフィリンのメソ位がNに、あるいはフタロシアニンのベンゼン環が除去された分子。それぞれのBotから嫌われているらしい。

3 4