化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

ホスゲン
C・O・Clのみからなる二塩化カルボニル。合成樹脂のポリカーボネート、ポリウレタン等の原料となるため、工業的に重要な化合物である。無色の気体であり、猛毒である。

1 1

フェノールフタレイン
pHで構造が変化する化合物。pHに対して特異な呈色反応を示すため、学校教育でよく使用される。pH8.2−12.0でピンク色に呈色する。

5 0

フタロシアニン
ポルフィリンのメソ位がNに置換され、ピロール骨格にベンゼン環が追加されたたような化合物。安定な色素であるため、新幹線や道路標識の青色色素やCD-Rの記録媒体として使用される。

0 1

スクロース
ショ糖という名前でも知られ、砂糖の主成分であり、甘みが強い。二糖類でありグルコースとフルクトースが結合した化合物である。

2 2

シクロデキストリン
β-シクロデキストリン。天然にも存在する環状オリゴ糖の一種。食品添加物であり、「デキストリン」等と書かれていたらこの分子の可能性が高い。

2 3

カフェイン
コーヒーやコーラに含まれ覚醒作用や利尿作用があることが有名。依存性や副作用もあるので取り過ぎに注意!

1 0

アドレナリン
エピネフリンとも。ストレスを感じた際に血中に放出され、心拍数・血圧を上げる作用を示すホルモン。「闘争か逃走か」と言われるように、人間が興奮したときにアドレナリンの存在を感じやすい。

2 2

フェノールフタレイン
pHで構造が変化する化合物。pHに対して特異な呈色反応を示すため、学校教育でよく使用される。pH8.2−12.0でピンク色に呈色する。

1 3

カリックスアレーン
環状分子の一つ。カリックスは聖杯、アレーンは芳香族を意味する。環のユニット数により孔径が変化し、さまざまなゲストを取り込むホスト分子として機能する。

3 3

セロトニン
神経伝達物質のひとつ。体内では必須アミノ酸のトリプトファンから誘導される。睡眠や体温調節・心身の安定に関係するとされている。

0 0