化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

クエン酸
レモンや梅干し等に含まれる化合物であり、舐めるととてつもなく酸っぱい。生体内においてクエン酸回路を構成する成分としても知られる。

2 1

DABCO
2つの3級アミンが3つのアルキル基で縛られたような化合物。この縛りの効果でNまわりの立体障害が小さいため、高い求核性と配位能を有する。

0 1

カテキン
お茶に含まれていることで有名なフラボノイド。抗酸化作用・コレステロール調整作用・血圧調整作用等の多様な生理活性が知られており、その用途は様々。

2 3

セロトニン
神経伝達物質のひとつ。体内では必須アミノ酸のトリプトファンから誘導される。睡眠や体温調節・心身の安定に関係するとされている。

1 3

メリト酸無水物
メリト酸から水分子が3個脱水した酸無水物。おもしろい形をしている。

1 1

スクロース
ショ糖という名前でも知られ、砂糖の主成分であり、甘みが強い。二糖類でありグルコースとフルクトースが結合した化合物である。

4 5

シクロアワオドリン
シクロデキストリンと同様に環状オリゴ糖に分類される。名前は徳島の阿波踊りに由来。みなさんも新分子を合成して命名してみてはいかがでしょうか(分子DQNネームと言われないように)。

1 1

地獄からきた分子
「創薬科学・医薬化学」にて紹介されている仮想の分子。反応性が高く共有結合を形成しやすい官能基を詰め込んだ構造をしており、発がん性が非常に高いと予想される。

0 5

アスタキサンチン
カニ等の甲殻類の殻やサケの筋肉に含まれる色素として知られるカルテノイド。本来は赤色だが甲殻類の殻の中ではタンパク質と結合し、赤色を示さない。茹でることにより、遊離し赤色を示す。

2 1

ピクリン酸
かわいい名前をしているが、TNTに似た構造を有することからもわかるように爆発性を有する。

1 1