化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1273 フォロワー数:5311

グルコース
単糖の一種であるこの化合物はブドウ糖という名前でも知られている。生体内では摂取された炭水化物が小腸にてこのグルコースまで分解され、エネルギー産出での重要な役割を担うこととなる。

4 3

ナノプシャンのカップル
ナノプシャンシリーズの一つでカップル版分子。3体以上が結合したナノプシャンポリマーも存在する。炭酸エステルにより結合しているので、おそらく塩基条件下で二酸化炭素を放出しつつ加水分解する(不可逆的に別れる)。

1 1

フェナントロリン
フェナントレン(曲がったアントラセン)の二ヶ所の炭素が窒素に置き換わった分子。有機金属錯体の分野で配位子としてよく使用される。かわいい名前。

1 1

マジンドール
食欲抑制薬。サノレックスという商品名で知られている。麻薬及び向精神薬取締法の第三種向精神薬に分類されている。

1 2

メチオニン
硫黄を含む必須アミノ酸の一つ。必須アミノ酸であり、サプリメントとして販売されていたりする。

2 3

N-ブロモスクシンイミド
臭素化反応における臭素源としてよく利用される化合物。臭素Br2と異なり常温常圧において固体であるため非常に扱いやすい。

2 2

ロキソプロフェン
商品名ロキソニンで知られる、プロピオン酸系の消炎・鎮痛剤であり様々な痛みに効果がある。代謝により活性化するプロドラッグであり、副作用も比較的小さい。

2 4

ムレキシド
プルプル酸のアンモニウム塩(プルプル酸アンモニウム)。カルシウムイオンに対する錯滴定指示薬として使用される。

1 1

キシリトール
ご存知、虫歯の原因にならない甘味料。カロリーも低く、意外と簡単な構造をしている。虫歯の原因にならないだけでなく、ミュータンス菌の代謝の阻害効果もあるらしい。

1 1

ピペリジン
環状のアミン。強烈な栗の花の臭いがする。栗の花ということは・・・

1 1