//=time() ?>
だけど初登場キャラ、映姫様はさっき言ったからいいとして他に左右が分かりやすい文 収録されたドット絵の標準向きだと左手に天狗の団扇持ってるが、立ち絵で左手に持たせるには敵機側でないとならないのだ (尚これにより文は恐らく左利きと判る)
他にも、ルナサの巻きスカートボタンの位置やメルランの髪型なんかを見ると自機位置の立ち絵で見ると一致する つまり再登場キャラの立ち絵は自機側の向きが正しいんだね
何故再登場キャラは自機側が正位置かというと、左右非対称な衣装の、例えばこのミスティアなんかは、永夜抄の敵機の立ち絵と花映塚の自機の立ち絵で服の模様が一致するのだ
でもデータとして収録されている向きでは左の方が長いのだ これは何故か 色々見た結果、花は再登場キャラは自機側(画面左)が、初登場キャラは敵機側(画面右)が正式な位置らしい事が解った つまり映姫様の立ち絵は反転して収録されてたんだね
花映塚霊夢ポイント 「異変を解決してやるわ!」と気取って見せてもお祓い棒に花付けてるので花の異変楽しんでるの見え見えなところ
古明地のくねくねお姉ちゃん
さっきの「咲夜は能力で時間を止めて眠ってて、時折目覚めてジャック・ザ・リッパー事件みたいな事件起こした」的な説と合わせると、目覚めるのは満月の夜で、月の狂気で狂化してたとか そういえば紅魔郷咲夜も赤眼で、月は満月だったね
可視光の波長は赤が長く、黄→緑→青と短くなり、紫が一番短い 三姉妹の帽子飾りの色はルナサ:赤、リリカ:緑、メルラン:青 つまり、波長で言うと長さはルナサ>リリカ>メルラン、となる 鈴仙が言っていた三人の性格の波長とは真逆である
ただ、その後は風神録までのアクセに戻ってるのよね 星蓮船は「早苗の初めての妖怪退治」だから、元々の力に加えて心配性の神奈子が自分の力も持たせた、とかかな その後は早苗自身の力も経験も付いたから元々の力だけで妖怪退治行ってる、的な
そして星蓮船では風神録装飾に加えて変な首飾りをつけて腰から何かぶら下げてる訳だけど 首のは藤の蔓(神奈子が諏訪子の鉄の輪を錆びさせた)で腰のは紙垂(神奈子の注連縄にぶら下がってる)じゃないかな ここで初めて二柱背負ったのかも