//=time() ?>
この説教を受けて「悩める」のは、説教の意味自体はちゃんと理解した者だけだからね
お話頂いて思ったのだが 清蘭と鈴瑚は、レイセンのように名前がカタカナではなかった訳だけど 二人、特に清蘭の服装はてゐとかの地上の兎っぽいファッション そしてかつてレイセンも地上来る時は地上兎の服装してきてた 「清蘭」と「鈴瑚」って服装のように地上兎風カモフラージュだったりするのかな
そういや、宴会や祭りなんかの背景には妙に出没するからそんな印象薄かったけどマガトロさん、最後のセリフが確か非想天則だから最後に喋ってからもう11年か……?
普段(?)の妖夢の目って白(灰色?)~クリーム色?みたいな色だしね 本編では赤かった妖々夢でもエンディングではそう 永夜抄では幽々子様という明確な人外側(亡霊)と一緒に動いてたから人間側が強く出てたとか?
光の三妖精もやっぱデザ秀だよねぇ 何周にも太陽が織り込まれてるサニー、月齢スカートのルナ、天の川スカートのスター……
複眼というか、ヤマメは「瞳孔が片目につき四つずつある様な描かれ方をしている」というのが正しいかも 蜘蛛の目の数は、まぁ種類によって多少変動するのだけど片側4つ計8つのものが多い(4つとか6つのとかもいるらしい) 複眼(一つの目の中に小さい沢山の目)ではなく単眼が8つになってる
咲夜に対する「狼男を『ごっこ』でさせて月の影響を遠ざける」「右利きにして左利きの切り裂き魔から遠ざける」等の対処があったとして、それも紅魔館勢自身じゃ余り思い付かなさそうなものだけど 紅魔館勢には紫様がアドバイザーとして動いてる感ある
フランドールの羽に付いてる虹色の何かについて、二次創作絵だと「宝石的な何か」として描かれる事も多いが神主絵だとどうも何か薄そうな描かれ方な上、敗北絵では「破れた」というような状態になってる事は以前言ったが 色々考えたけど、これ、「龍の鱗」って事はないかな……
妖夢の白楼剣、幽霊の迷いを斬る効果がある短い方の刀だけど、これ「魂魄家の者にしか扱えない」という謎の制限付いてるんだよね 天子もその製作者について妙な含みを持たせてるんだけど、誰が作ってどうやってこの制限付けたのかな
@michino_narou 八橋、ゲーム中では待機モーションと左右移動モーションしか見られないのですが、データ上では音符を掌の上に出して弄ぶようなモーションが収録されてるのですよね。 恐らく本来は攻撃モーションとして収録されたものではないかと。