//=time() ?>
縦揺れ、横揺れ、奥行き揺れを考えながら作ると思うんですが、「パーツがペラペラに見えやすい」ポイントは、このうちの奥行き揺れかな、と私は思います。
なので、奥行き揺れを作る際に、パーツを小分けで動かして、
大きい縦揺れ、横揺れはまとめたデフォーマーで動かすって感じで作っています~ https://t.co/WrXypAVJZ0
髪の毛、前髪と横髪の揺れができた。
結構ぶわわっと髪の毛が舞う設定。
上下に頭を振ると髪がフワッとする設定もつけてる。
#Live2dCommissions
#LIVE2D
#LIVE2D依頼
#イラスト依頼 #Live2DShowcase #Live2D
︎#Live2DWIP
三つ編みに関しては、鎖骨前に垂れる形状なので、かなり細かい分離にしています(とても目立つ部位なので)
すべての三つ編みパーツをこれだけ分離した方が良いという意味じゃないよ!
目立たない部分に配置される三つ編みパーツは、このぐらいしか分離しなくても綺麗に動くので!
次回作品キャラ….。o○
泡と水面の瞳です。
まばたきする度に、水面がちゃぷんちゃぷんする感じの揺らし方をします~。泡もぷくぷくと浮かび上がります。
#Live2dCommissions
#LIVE2D
#LIVE2D依頼
#イラスト依頼 #Live2DShowcase #Live2D
喋る時に顎が動く方が自然なのでつけました。
あと、髪の毛のハイライト分離。
やはりハイライトは分離した方が揺らしたときに綺麗だ。
#Live2dCommissions
#LIVE2D
#LIVE2D依頼
#イラスト依頼 #Live2DShowcase #Live2D
︎#Live2DWIP
宝石のパーツ分け。今回きらっきらにします。
#Live2dCommissions
#LIVE2D
#LIVE2D依頼
#イラスト依頼 #Live2DShowcase #Live2D
︎#Live2DWIP
人魚の腰の三角の部分、あらかじめ描いておいて、上からマスクかけて消す仕様にしておかないと、
身体X軸作る時に腰から上、腰から下をパラメーター分離することができない。人魚モデル作る時の注意点です(たぶん他の人は作らない気がするけど)