kazuさんのプロフィール画像

kazuさんのイラストまとめ


学校で教わらない日本の歴史、考古学
・・・マスコミ新聞でわからない世の中を知ろう!
「日本人は元来理想無く、強き者に従い、その日その日を気楽に送ることを第一となすなり」 永井荷風

フォロー数:195 フォロワー数:251

🍜年越しそばの由来🍜
江戸時代に日本に定着した文化と言われています。 蕎麦は他の麺類に比べて切れやすいことから、「今年1年の災厄を断ち切る」として、大晦日の晩の年越しの前に食べていました。

0 11

🎍『お正月準備』◆
12月29日にやってはいけないこと
 ▪正月飾りを飾る
 ▪門松を立てる
 ▪夫の実家を訪ねて正月準備を手伝う
 ▪お世話になった人への挨拶をする
また・・・12月29日は9という数字が苦に繋がることから縁起が悪いとされていて、掃除をしてはいけないらしい。

0 15

◇金色夜叉◇
紅葉館は尾崎紅葉がそのペンエームの元にしたという。あの名作「金色夜叉」のモチーフは、この「紅葉館」で起こったことだったそうだ。

0 12

12月22日・命日
◆守屋 多々志≪満91歳没≫◆
[1912年8月10日〜2003年12月22日]
歴史画の第一人者。1967年に法隆寺金堂壁画の再現模写,1974年には高松塚古墳の壁画の保存模写にあたる。1979年『平家厳島納経』で芸術選奨文部大臣賞。2001年文化勲章。

0 12

1824年12月21日・命日
◆ジェームズ・パーキンソン≪満69歳没≫◆
[1755年4月11日〜1824年12月21日]
パーキンソン病
1817年に発表された神経変性疾患・・・大脳の下にある中脳の黒質ドパミン神経細胞が徐々に減少、動作がゆっくりになり、筋肉の緊張が高くなったり、手足のふるえが出たりする疾患。

1 10


◆報いの時◆
<承久の乱>
1221年5月22日、泰時は、わずか17人の兵を引き連れて京へ、最終的には、19万人にも兵が膨れ上がりました。「宇治川の戦い」勝利。結果、後鳥羽上皇は隠岐島に流罪。
<泰時の御成敗式目>
室町時代・戦国時代・江戸時代と長く武士の法律の手本とされました。

1 7

12月17日・命日
◆林家 こん平≪満77歳没≫◆
[1943年3月12日〜2020年12月17日]
愛称「こんちゃん」、演芸番組「笑点」のレギュラーで活躍し、明るい高座でにぎわせた落語家である。落語協会理事などを歴任するが、病気により2006年4月から相談役となった。

0 9

◆尊長の弁・鎌倉時代初期の僧侶
承久の乱の首謀者の一人で、乱後姿をくらましていた尊長が6年後に捕えられて 六波羅探題に引き立てられた。「早く首を切れ。さもなければ、義時の妻が義時に飲ませた薬で早く俺を殺せ」と叫んで驚かせたのだとか・・・ 「義時の妻」とは伊賀の方のことか?

0 3

12月13日・命日
◆ワシリー・カンディンスキー≪満77歳没≫◆
[1866年12月16日〜1944年12月13日 ]
ロシア生まれの画家。表現主義を経て抽象絵画の創始者の一人となる。モスクワやワイマールのバウハウスで教鞭を執り、晩年はフランスに帰化。

1 13

「皆、心を一つにして良くお聞きなさい。これが最後の命令です。・・・その恩は山より高く、海より深いものでしょう。・・・源氏3代將軍の残した鎌倉を守りなさい。但し、朝廷側に付きたいと思う者は、この場で申し出なさい」

0 6