きだみのる|身体の使い方を考える治療家さんのプロフィール画像

きだみのる|身体の使い方を考える治療家さんのイラストまとめ


御徒町きだみのる鍼灸整骨院■東洋医学■虚弱体質のつぶやき■膝・股関節の変形・人工関節手術後・脊柱側湾症の治療■歪み=右捻じれの法則■身体の使い方=軸・支点理論■ダンサー・格闘技選手指導15年■第2回アマ・シュートボクシング全国大会重量級優勝■第3回パワーリフティング高校関東大会優勝■和道会空手二段■武道空手研究会主催
lit.link/kida1005

フォロー数:469 フォロワー数:2665

なぜパラパラが肩のリハビリにいいのか?
肘を鎖骨より上に置いた動作が多く
鎖骨・肩甲骨が浮いた状態になり
腕の動きをさまたげないからです

1 5

雪道を自転車で走る時も
■こぐ力
■胸・頭・骨盤の倒れ込む方向
等を図の様に
『前輪の設置面』
に向けてかける様にすると
カーブでスリップして
自転車が倒れても
自分はそのまま
惰性で走り抜ける事ができます

踵重心歩行にしても
普段と違う姿勢を急に真似するのは
逆に力んで危ないものです

1 5

【探しています 中国健康食品?】
下のイラストの様な『雷魚』の健康食品を探しています
20年近く前、シンガポール人の知人に見せてもらい、病中病後、手術後の回復食とか聞いた記憶がありとても気になっています
雷魚はとても生命力が強く、隣の沼まで這っていくとか

0 7

現在は腹筋と腹筋の少し奥が
(内臓までいかない)
痛みます

運動で腹筋のひどい筋肉痛を
体験した方はわかると思います

それとやはり胆のうを切り取っているので
その部分(胆管とつながっている細い部分)
だけでもいざ切ると痛むのでしょうね

0 0

~涙嚢炎と大腸経のお灸~
昨日『涙嚢炎』の初期?と思われる
患者さんがご来院

右目の上まぶたの目頭の部分が
急にチクチクと痛み
少し赤く腫れてきたとの事

そこで人差し指の『二間』(じかん)
と言うツボにお灸したところ
数分で痛みがおさまり
お帰りになる頃は
まぶたの赤味と腫れが

0 1

背骨が動くと体幹部全体も動くので
肋骨や横隔膜も重要です

武術でも
『横隔膜の爆発的な収縮で打つ』
とか
『突きの身体操作はくしゃみみたいなもの』
と言われたりもします

つまり
背骨や体幹部などの
中心部が重要であると

0 4

【治療・歪み調整の話】

骨盤や首、頭蓋骨から治す
と言う治療スタイルがありますが

私の場合
『右利き捻じれの法則』
(画像2枚目)
を考えて

■右側・背中側の浮肋骨エリア

浮肋骨とは
『一番下の肋骨』のことです

を重要視しています
治す順番は人により違いますけどね

0 3

腰椎~骨盤、各部位の骨のすき間から
『内臓』や『筋肉』へ行く神経が通ります

この部位の歪みや硬さによって
便通や排尿、月経の周期などに
異常が起こりやすくなります

実際、治療でこの部位の歪みを取ると
「お腹の中が軽くなった」
「治療の後、驚くほどの便通があった」
などの声を聞きます

1 5

人間は二本足なので
頭や腕の重さが肩・背中にかかっています

ここを軽く叩く事で『気血』を巡らし
頭もすっきり、風邪予防にもなります

『座禅』でも長い木の板で
「バシッ!」と叩くのは
長い時間の座禅で肩がこるのを防ぐため
気血を巡らしてくれるため
と言う説がありますよ https://t.co/IlhXYCC3P5

1 21