//=time() ?>
88. 踏み台
炎天の上へ上へと継ぐ足場の踏み台。時計のネジ巻とか電球を変えるとき等、高いとこの作業は基本役に立つの。脚立…くらかけ…なんと呼んでいたでしょう。
#わだつみな昭和見聞録
87. 風呂敷(ふろしき)
当時は運ぶ手段として当たり前だった風呂敷はなんとも便利なものだったんだよ。材質や大きさも様々、つつみ方も工夫されていました→解説
#わだつみな昭和見聞録
86. 物干し竿と三叉
背丈程ある高さに広げて干すという懐かしい日本の習慣だね。天日にようあたり乾くよう二段くらいに高く干すことで個々の家庭の旗を揚げるように見えるわけ( ・ᴗ・ )⚑⁎∗
#わだつみな昭和見聞録
84.こんにゃくぜりー
駄菓子屋によくある定番のゼリーちゃんは色がすごい。今でも現役!容れ物がぐるぐるしてる奴とか丸いヤツもある→後ほど紹介するよ
#わだつみな昭和見聞録