恋川はやと𓅫新連載さんのプロフィール画像

恋川はやと𓅫新連載さんのイラストまとめ


漫画家 【美術部ガール】電子版販売中✍️
電撃だいおうじ【ふゆりぃな先生のろーばい】
文鳥
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:864 フォロワー数:119052

18. 木製牛乳箱
毎朝この箱から牛乳を回収するのが子どもたちのお仕事。飲めば健康、瓶の紙フタでは遊べると、ひと粒で二度おいしい!

45 150

16. オロナイン軟膏
やけどした…
すりむいた… あかぎれた…
そんな時は
だいたいオロナイン

42 120

15. 道草と買い食い
帰り道は商店のパン屋でコッペパンを買った後、肉屋でコロッケをはさんでもらう
ほいで近所の遊び場でたまる中学のお姉ちゃん

35 105

14. ビーダマ
ラムネに入ってるビー玉を取り出しては集める。昭和の子どもたちはたったあれだけのガラス玉で無限の遊び方を作り出していた。

40 130

12. 一槽式洗濯機(ローラー式)
昭和30年〜 電気で動きます。
横のローラーでしぼって脱水をする、手でしぼるよりだいぶ楽になった
でもいろいろローラーにかけて遊びたくなるのが子供心。

31 107

11.鏡台(きょうだい)
嫁入り道具のひとつでした。
鏡は魂が宿ると信じられていたためか、布がかけてあったとさ

42 116

10.藁(わら)
藁は生活の中の
色々なものに変身した。
草履や筵(むしろ)米俵…🌾
藁灰は火鉢で大活躍だった

41 119

9.肝油ドロップ
缶に入った飴みたいなやつ。
夏休み前とかに配られるやつ。お菓子感覚だが実は子供たちの栄養面を気づかったサプリ的なやつ。

41 100

8.粉シャンプー
当時だいたい10円くらいの
銭湯で購入できる粉末のシャンプー。男性はだいたい洗髪を石鹸で済ませていたらしい

40 135

7.どんぐり
いっぱいあつめて
カンカンに取っておく。
コマとかやじろべえも作れる

19 71