//=time() ?>
27. 銭湯の思い出
お風呂のない家が多かった時代のお話。当時の一部銭湯では髪を洗うのにお金がかかったり、子守りの手伝いをするお兄ちゃんお姉ちゃんの光景…そして風呂上がりは牛乳で決まり。
#わだつみな昭和見聞録
26. ほうき
掃除の時間に持たされるほうきは、子どもたちにかかれば大体ギターになってしまう。
ほうきギターでコンサートしすぎると先生にドヤされるのがオチです。
#わだつみな昭和見聞録
25. 瓶入り牛乳
昭和39年頃からビン入りの牛乳が給食に登場し始めたらしい。当時あまり人気ではなかったと聞く『脱脂粉乳』から瓶の牛乳に変わったわけだが、賛否両論だったとか…→解説につづく
#わだつみな昭和見聞録
24.マーブルチョコレート
昭和38年 明治のお菓子が景品としてアトムのシールを付け、これによりシールブームの到来!
そして「無くなっちゃった、つまんない…」というフレーズ。
#わだつみな昭和見聞録
23. ソノシート
小さくてうっすいレコード盤みたいなやつ。実は塩化ビニル製
レコードが高かった時代ソノシートは比較的安価で雑誌の付録などに付いているものも
#わだつみな昭和見聞録
22. ホット缶珈琲
昭和47年頃~ホットな缶コーヒーが普及。ダイドーやポッカあたりが作り始めたらしい、それまではアイスコーヒー缶が主流だったって訳か。
#わだつみな昭和見聞録
21. 傳言板(でんごんばん)
君のこと いつも書いて 帰ります。携帯なんて便利なもんがない時代は伝言板に書いて信じる他なかったんよ。
#わだつみな昭和見聞録
20. おしくらまんじゅう
わらべうたを歌いながら身体をあっためる手段。うだうだやってるうちにぽかぽかです。
危ない、などそんな概念なく全力でぶつかってくるのが昭和イズム (主に男子)
#わだつみな昭和見聞録
19. ダルマストーブ
昭和中期の学校等で使われた、石炭を燃料としたストーブ。手もかじかむ寒い教室では、こいつを囲んでみんなでうだうだやってたそうな。
#わだつみな昭和見聞録
17. アイスの冷蔵ケース
夏場の駄菓子屋拠り所。
大人気のホームランバー、
そしてケース付きのゴレンジャーアイスキャンデー。
#わだつみな昭和見聞録