恋川はやと𓅫新連載さんのプロフィール画像

恋川はやと𓅫新連載さんのイラストまとめ


漫画家 【美術部ガール】電子版販売中✍️
電撃だいおうじ【ふゆりぃな先生のろーばい】
文鳥
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:862 フォロワー数:119077

35. 丸い郵便ポスト
昭和24~45位まで使われていたよく見る赤い郵便ポスト。
駅前 街角で巍々と鎮座している様を見られました。

28 107

34. けんけんぱ
ろう石やらで地面に丸をかいて、けんけんする遊び。子どもたちが遊んでいる雰囲気がなんか懐かしい…笑

33 104

【昭和94年 元旦 】
明けましておめでとうございます✍昨年中はお世話になりました。本年もノンシャランにうすぼんやり宜しくお願いします🙌🙌🙌

89 257

33. 豆炭アンカ
昭和30年頃から広く普及してきた豆炭アンカ。握りこぶしほどの大きさの炭(豆炭)をアンカに入れて使います。布団に入れておくだけで暖かい!

31 117

32. ロウ石 (ろうせき)
駄菓子屋さんとかで売っていた棒状の白い石 ローセキ、こいつで地面や塀に落書きをして遊んだ。解説につづく→

38 107

31.ミシン
人々が洋服に飛びつき始めた時代。街には洋裁学校が沢山出来、ミシンは喉から手が出るほど欲しかったものだと。
ペダルをリズムよく踏みましょう

44 127

30.赤電話
昭和では見慣れた光景の赤電話。駅やタバコ屋さんの横で巍々と鎮座していた。10円玉を積んでは長話…

38 121

29. ダイヤル式電話
家族での決まりその一、長電話による独占禁止!
大切にされていた黒電話は、手縫いのカバーなども華麗に着こなすお洒落さんだった。

67 183

とにかく明るい背後霊

107 317

28. 半纏(はんてん)
昭和の家庭の多くは、着物や羽織りのお古を半纏にして綿入れ作業を行い、来る冬に備えていました。解説へつづく→

65 178