//=time() ?>
松島まきさん進捗。以前のレイヤーの使い方に戻した時の効果って、やっぱり髪の塗りに顕著に表れてくる。でも、レイヤーを使わずにやる足り方もやってみたおかげで、その時に応じて使い分けができるようになってきたと思う。#鉄道擬人化 #ハマテツプロジェクト
方針転換案。架空鉄道解説には実在地名、駅名つながりの既存キャラを活用。→そこから架空の路線を着想。同じモチーフからできるオリジナルの答えを模索していく。これまでで最も会心の出来だったと思うのはC103。C103の作品制作方法を分析し、次回作以後の研究をしていく。
滑らかかつシャープな線が引けることの喜びを再認識した。じか塗りは工程が省けるから楽だとおもったけど、デメリットもわかってきて、レイヤ-を分けておいた方が後から色を変えられる。先に形状をしっかり決め込んでおいた方が同時に考えることが減らせる。線画を封じたことで分かった線画の意味。
しばらく自塗りをやっていましたが、改めてやってみて気が付いたペンを入れることの意味。この工程を挟むことにより、ただなぞるだけではなく客観的な修正が入る。ざっくりとしたイメージから造形を確定するときに
段階を踏むのでより丁寧で品格のある輪郭が生まれるのだと。