//=time() ?>
少し遅めですが(笑)明けましておめでとうございます! 旧年中は、皆様のツイートのお陰で楽しい一時を過ごすことが出来ましたこと、感謝至極にございます。吹けば飛ぶような当アカウントではございますが、今年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ヴェネチア派展。ジョヴァンニ・ベリーニから、半分バロックのパドヴァーニまで。パドヴァーニ…優雅にバロくて好きだな…。目玉のティツィアーノはいくらでも見ていられます 。私は遠くから見るより、視界に収まらないくらい近くから見上げるのが好きでした。ティントレットの鳥が雑過ぎなの気になる
ルノワールのサンギーヌ作品は、同じくサンギーヌ(赤チョーク)を好んだ18世紀の影響大だそうです。…ですよね!図はルノワール、ヴァトー、ブーシェのサンギーヌ。
先のティエポロの絵、別バージョンがあった。リツイートのCDの原画はこちらですね。ぶらんこするプルチネッラだけ切る取ることで、より浮遊感、上昇感が出ていると思うの。因みに、プルチネッラは道化師の役柄の1つです。
今日のイラスト:年賀状用に猿。マイセンの磁器フィギュリンのお猿楽団のゆるい模写です。(と全く関係ない鼠)マイセンの猿の楽団のシリーズ本当に大好き。もふもふ猿描くのすごい楽しい癒される。
今日の絵。人間描くの苦手だから練習に、天使の奏楽: http://t.co/q1nqKBvgCE 天使さんが寄ってたかってヴィオールで合奏してくれたら、まさにパラダイスだなーと思って。
年賀状用はいつも半端なジャポネズリですが、羊→古来日本にいない→和装似合わない→故郷?の中国だ!→怪しいシノワズリに。服の構造が不明だ…。思い付いた後付け名前はヒツジシノワ→羊篠環(ヨウ・ショウカン)先生で(笑)
サフトレーフェン<動物学校>。ヤギ先生の元に動物の生徒さんが集まって…細部が気になって見れば見る程どんな学校かしら、と考えちゃう面白い絵。メルヘンって感じでもないし。右上にいる象さん?気になる。元ねた気になる。