//=time() ?>
プリンス・スカイラインGT-B 2年前に描いたイラストの再登場です。スカイラインの歴史順で行くとこのGT-Bになります。1970年の大阪万博の帰宅時渋滞で止まった高速道路でオーバーヒートを避ける為クーラーを切ってドアを半開きにして待った思い出があります。
#スカイライン60周年
スカイラインスポーツ わずか60台しか生産していないなんて希少すぎる、手作りだったのでチャイニーズアイと称されるつり目ヘッドライトの左右の高さが違ってた個体もあったらしいとか。ほのぼのしちゃう!
https://t.co/YlcOnxlqwb
#スカイライン60周年
MARKII 2代目は、つり上がった顔になり凛々しくなりました。若者がターゲットらしくスカイラインGTを打倒したかったらしいが、振るわなかったようです。2ドア2000GSSは、ウルトラマンAのタックパンサーとして起用されました。
https://t.co/OzWDIw78Pw
2代目クラウンです。フラットペシャンコなグリル、笑ったような下曲線は実に特徴的で、この形がTの文字だったとは知りませんでした。初代からかなりスマートになり、高速運転向けに改良されたのがわかりますね。
今でもカッコいいクルマですね。
https://t.co/84GwCUSFMR
このカクカク感がたまらない「デボネア」22年間も変わらないってスゲェし、アメ車風で今となっては逆にカッコいいデザイン。個人的には後期型のL型テールランプが好き!今でも重役が乗るイメージがあり、センチュリーとは違う意味の威圧感がある。
https://t.co/iWhCucb0hU
3代目セドリック230型。この時代は少年だったのでグロリアと見分けがつかない。ただ、石原軍団でドカン!ガシャン!やって壊されるクルマの代表に見えて、只々勿体無い気持ちになった!グリルとリアランプと数カ所以外はセドもグロも同じだそう。
https://t.co/At0BADdjCo
2代目 NISSANセドリック130 後期型 石原軍団のカーチェイス(大都会PT2)でよく使われた印象が強く、警察車両がすべてこの2代目のセドリックだったような気がする。派手なカースタントでも頑丈なので採用されたのかもしれないね。
https://t.co/HcBsf4Xdc1
時代はさかのぼって渋〜い車、2代目プリンス・グロリア。このコテコテなのにオシャレなデザインは、インパクトありますね!いい仕事してますわ!イラストもいつも以上に力が入ってしまったではないか。ここでは見えませんが楕円テールがまた良い!!
https://t.co/yykS1ZqJ5D
出ました、サメブル。デビュー当時は子供だったので、おっさん車として認識してました。おっさんになった今となっては、何と言うカッコの良さでしょう!今では希少車で、かの大門軍団(西部警察)の撮影に沢山のサメブルが使われ消化されていったとか
https://t.co/cdnFyQfS5t
ウィンドモールやバックミラー、ウィンカー等小物を取付けて、なんとか一通り仕上がったようで一安心!とてもヒップアップなZ432です。これだけデフォルメで縮んでいると見る方向が違うだけで全然別に見えてしまう。さて、もう1台の方に取り掛かりますが、続きは明日。