//=time() ?>
#1日1深海生物 47番目はハダカイワシ🐟 頭から尾まで体表に発光器官を多数持っていることから英名はLantern fish(チョウチン魚)と言います。 また、網や他の魚に触れると体の鱗が剥がれて「ハダカ」になってしまうことが和名の由来となっています。
#1日1深海生物 45番目はニュウドウカジカ🆕 オタマジャクシのような丸い頭と細い尾を持ち、頭に短い皮弁がついている姿がまるで無精髭の生えた入道(丸坊主)のように見えることが名前の由来です。 身体や皮膚は非常に柔らかく、陸に上がると顔の前方が垂れ下がりとぼけた顔になることでも有名です。
#1日1深海生物 44番目はヒカリキンメダイ💡 眼の下の半月状の発光器に発光バクテリアが共生していて、発光器を半転させることで光の明るさを調節します。 光を発する理由としては餌を集めるため、仲間とのコミュニケーションを取るためなど諸説あり、はっきりとはわかっていません。
#1日1深海生物 43番目はサクラエビ🦐 食用としての姿は鮮やかな赤ピンク色ですが、生きているとき体は透けています。 日中は水深300mほどの深海にいますが夜間は餌となるプランクトンを追って水深30m程までに上がってきます。深海を行き来する生態をもつ桜えびは世界的にも珍しいそうです。
#1日1深海生物 37番目はギンエビス🐚 銀色の真珠層がとても美しい円錐型の巻貝です。 底引き網にかかって漁獲されるものの数が取れない為あまり市場に出回りませんが、美味なため食用にされることもあるようです。
#1日1深海生物 36番目はキホウボウ🦵 発達した胸びれの一部を使い(ひれすじと言います)海底をトコトコと歩いて移動をする姿がとても愛らしく特徴的です。泳ぐこともありますが、基本的に歩いて移動するそうです。 吻から伸びた2本の突起で砂底を掘り起こし、隠れている甲殻類などを捕食します。
#1日1深海生物 35番目はコウモリダコ🦇🐙 和名はタコですが英名はvampire squid(吸血鬼イカ)と呼ばれており、分類学上はイカやタコとは独立した生物で、現生のタコとの祖先に近いことが遺伝子の研究でわかっています。 普段コイル状に巻いて縮めている触手で主食のマリンスノーを集めて捕食します。
#1日1深海生物 33番目はオオイトヒキイワシ🧵 最大の特徴は異常発達した腹びれと尾びれで、これらをピンと海底に固定しカメラの三脚のような体制で獲物を待つことから「三脚魚」とも呼ばれています。 ムナビレも非常に長く発達し、餌であるプランクトンなどを引き寄せるために活用するようです。
#1日1深海生物 32番目はコトクラゲ🧜♀️ ウサギの耳のような2本の腕を持った変わった形のクラゲで、海底の石などに付着して暮らしています。 学名のimperatorisはラテン語で「皇帝」を意味し、海洋生物の研究者だった昭和天皇が採取・種の同定を依頼したことなどで深く関わっていることが由来しています。
本日4日目開催です! 新作のこちら2点の他にティーポットモチーフのポスカも展示していただいてますので合わせてよろしくお願いします✨ https://t.co/evW2ELzuDE