ナツゲーミュージアムさんのプロフィール画像

ナツゲーミュージアムさんのイラストまとめ


謎の社長Xです。アイコンは弊館のイメージキャラクター『ナツネコ』(RYU-TMR様) のドット絵(Mr.Dotman様)。「ゲーセンミカドxナツゲーミュージアム in 白鳥会館」7/31閉館、春麗さんが倉庫番です。
t-tax.net/natuge/

フォロー数:1653 フォロワー数:9874

1981年のSNK『ヴァンガ-ド』とかも喋る。冒頭で「ボンボヤージ!」って英語ボイス喋ってるの「がんこ親ー父」って聞こえる。そもそも、この頃のSNK基板は『ファンタジー』などでも流用され音声サブボードの付加によってボイス音声を発することが出来た。

5 6

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-08-18

「ギガヤマ」とか、ありそうでなさそうなキラキラネーム(苗字)を考えるの好きなんですが、餓流鍋はいいですね!

おーいガルナベくん、お茶淹れて!
(今どきそんなパワハラあるの?)

1 2

Switchで出た「おしゃべり!ホリジョ!」、これはヤバイ。Mr.ドリラーのキャラクター性と、スチームワールドディグのドリる感、バルダーダッシュのお宝探索感を併せ持ったような地味に良掘りゲー。元々はスマホゲームで、何度も遊べばパワーアップして難易度が易しくなるのは今どきのゲームらしさか。

0 8

『バルダーダッシュ』も立派な掘りゲー。元々は海外のPCゲームだったけど、なぜか1985年に日本のDECOカセでアーケードゲーム化。さらになぜか1990年にDECOがアーケードでリメイクしてファミコンにも移植。でも、おかげで本来のお宝探しである「掘りゲー」らしさが強調された。

0 5

【@!#?@】
ごご3時、Qバートの時間だよ!

2 6

TOKYOオリンピック開催記念「ハイパーオリンピックDXパック」

2 6

むしろコナミの海外アニメ版権物アクションは移植されなくても我慢できるレベル。

3 3