//=time() ?>
7月19日は #サイボーグ009の日 。1964年の今日、週刊少年キングで連載開始。ということで、昨今のポリコレ情勢に鑑み、アニメにおける歴代の008ことピュンマの変遷をご紹介。正直、最新のCALL OF JUSTICEがかなりいい感じ。
@yoiinago417 私が初めて自分の小遣いで買ったハヤカワの青背は、フレドリック・ブラウンの「火星人ゴーホーム」とジョン・ウィンダムの「海竜めざめる」でした。考えてみれば、訳者が星新一だなんてすごいですね。
@youyama アレックス・ロスはリアリティを出すために、実際のモデルを使って服のしわ等を描いているようですね。だからウルトラマンについても着ぐるみのしわを忠実に再現してしまったのでしょう。
そういえば、アレックス・ロス版ガッチャマンは素晴らしかった。どうしてこういう実写版を目指せないのか。
#30DayFilmChallenge
DAY6『天空の城ラピュタ』
おそらく鑑賞回数が最も多いアニメ映画。宮崎アニメ定番の高所アクションの到達点(笑)何回観ても笑って泣いてドキドキできる。平成時代のジブリ映画に対する興味が激減したのは、たぶん自分が宮崎監督にこういう冒険活劇を期待していたからだろう。
#30DayFilmChallenge
DAY1『魔犬ライナー0011変身せよ』
幼い頃、近所の映画館にお菓子持参で東映まんがまつりを観に行くのが定番のお楽しみだった。映画館で観たとはっきり覚えている最古の作品。敵のグロさがすごく怖かった一方、サイボーグ化した子犬の中に一匹ミソッカスがいるのが可愛かった。
@ArbUrtla 作る側も観る側も、アニメ・特撮以外の素養があった方が絶対いいと思います。海外で言えば、ロブ・ボッティンがフランシス・ベーコンから物体Xを生み出したような芸当は、アニメ・特撮以外に引き出しの無い人には無理でしょう。
我が子が友人から「鬼滅の刃」を借りて読んでいるというので、物資を送るついでに関連作品と称して「どろろ」を忍ばせてみた。さっき電話したら、期待通りハマって読んでる最中だったのでシメシメとほくそ笑んでいる。次は「うしおととら」を勧めてみるか。