//=time() ?>
@monsieurkeisuke まあ構内の線路が吸い殻で見えない程になっていた事に似て、良いイメージは薄くても懐かしさを覚える時代絵巻ではありますね。
SPが消えてた。何だよもう。で、PRRの編成をこれに牽かせてみる。PRRのロゴは腰に来るのでエアフィルターを窓の高さまで上げ、パンタを大型にする。後はロゴとロードネームで何とでもなる。
@SOPWIZ_RS8 この63型にはアジの開きを描いてあります。サンマはいけない、サンマは目黒に限る。
アメリカには、町のスプレー落書きのディカールがありますね。
70年代初頭、北関東のとある駅。上り線では115系が客扱い中。中線で発車待ちをしているED63(ED100)牽引の下り停貨。猛然と追い越すのは下りディーゼル特急。
さっき上げたEB58+小型客車ハ+ハフ。ちょっと手直し。EBの飾緒は金太郎式に垂れ下がっていなかった。窓セルを除去してリード線やモーターらしい影を付けて見る。客車の背が高すぎるのでそれも修正。模型のマグロ絵と言う事で承知あられたい。
旅客の雄KTMのED100に対抗して貨物はカワイのED45を繰り出す。並び立つ両雄。これで111系か80系の15m級ショーティでもあったら16番にまた手を出しかねん(本稿了)
@nandaumanosuke2 恐らく何でも鑑定団行きでしょうねえそれは!
タミヤの1/35轢死シリーズ第一弾下山総裁とか、トミーテック「鉄道じじい」シリーズ第一弾内田百閒とか欲しいな無いけど。
DD56は暖房用ボイラー搭載フルボディの一次型とボイラー無し貨物用の二次型に大別される。単機でも運用可能だが、特急や重量貨物での背向重連が多く見られた。