//=time() ?>
「アタラシイクツ」に、話しかけながら、おやすみなさい。
また明日。✨
ハジメテノバン
サビシイデショ
ケレド、ワタシノイク トコロへハ
コレカラ ドコヘデモ
ツレテッテ アゲマスワ。
オイテハ イカナイ コトヨ
ツバメノオウチ 1933年第5巻・第5号
・・・・刺繍で服装の変化を・・・・
シンプルなドレスの一隅にあるポケットに一つの刺繍をする。
忽ちドレスが明るくなるのを見付けるものである。
#田中千代 stylebook 新女苑附録 1939年4月号より
昭和8年のモダン雛で、おはようございます。
ユニークなミニお雛様が面白い。
左は、挙国一致雛
右は、アパート雛
蝋人形昭和8年(1933)3月号より。
#モダン雛
行きたい展示が、明日までとぎりぎりに。昨日は、#堀内誠一 展に。霧がかった港に 、時おり汽笛が響いて、神奈川県立文学館までの散歩も楽しい。
初期の油彩画、小さい頃のスクラップなど見たことない作品などに触れられ、行けてよかった。写真は「あかいかさがおちていた」1965年から。
いろいろな雨傘で、おはようございます。☔️
1.村山知義 子供之友
2.ツバメレインコートカタログ
3.亀高文子 子供之友
4.亀高文子 子供之友
中原淳一の初めてのスタイルブック
『#きものノ絵本』(1940年発行)
大判で、全ページに淳一の美意識がゆきわたっています。写真は少女の7パターンのスタイル画を、服地素材と共に解説。着せかえ人形としても人気が出そう。
#中原淳一