//=time() ?>
月を周回しているルナー・リコネサンス・オービター衛星が月と遠方の地球を同時に撮影した写真。 https://t.co/AYfVCoxwWl 写真の最下部は月の裏側の北半球にあるコンプトン・クレーターの一部。衛星は同クレーターの134km上空からこの写真を撮影。グレートーンの月とカラフルな地球の対比が印象的。
地球上の重力加速度は一般に9.8m/s^2とされているが、場所による差がある。その状況を2002年に打ち上げられたGRACE衛星が観測した結果を示したアニメーション。 https://t.co/gFfeal7N2L 赤は一般的な値よりも重力加速度が大きく、青は小さい。色と数値との対応を示した画像 https://t.co/vLowtlooFs
米国のアマチュア写真家の Bill Devlin 氏が作品を公開しているページ。 https://t.co/95EqfRDe54 実験的な要素を含む優れた景観写真が並んでいる。下の4枚の例は、シャッタースピードの秒数を1/320、0.5、0.9、340と大きく変えることで、海岸などで動く水が多様なパターンで写ることを示している。
アドルフォ・ファルサーリ(1841~1898)は明治初期に横浜で活動したイタリア人の写真家。日本の人や風景を多数撮影し、鶏卵紙と呼ばれる卵白を用いた印画紙にプリント。得られた白黒写真の一部を職人を雇って彩色して販売。作品の画像集 https://t.co/DWgWqz3Eui 楽器を弾く女性の写真などが芸術的。
末尾に「スタン」がつく国(旧名についていたキルギスを含む)と、国内の地域名につく国を、それぞれ濃緑と淡緑で示した地図。 https://t.co/sSCMZziTt3 作成者は Usien6 氏。旧ソ連だった中央アジアの5つの国は、まとめて認識されることが多いが、パキスタンとアフガニスタンも名前と位置の点で一連。
歌川広重の浮世絵の画像を米国のミネアポリス美術館がオンライン公開。数は千点以上で画像の解像度も良好。リンク https://t.co/5g6csVjo9S 東海道五十三次などの有名な風景画とともに猫や魚の絵なども含む。パブリックドメインの公開に積極的な米国ならではの企画で、日本美術への敬意も感じられる。
オーストラリア南東部のキアマ海岸にある採石場の跡地の写真集 https://t.co/scie4gtfO5 かつては主に線路の敷石として玄武岩を採掘。柱状節理を持つ岩の一部が屏風のように波打ち際に残された。自然と人工が融合した風景。下の写真の撮影者は Tony Heyward, AegirPhotography, Glen Sinclair の各氏。
アメリカ合衆国農務省(USDA)は、1862年にリンカーン大統領により創設され、同国の農業の発展を担ってきた政府機関。同省が1886~1942年に水彩画で整備した果物のカタログの画像を抜粋したページ。 https://t.co/jaRjpvW3rj 官庁の資料だが、芸術としても高いレベルにあるものが多く、鑑賞に値する。
1660年に描かれたニューヨーク・マンハッタン島南部の地図と、それを1916年に再描画および加筆した地図 https://t.co/0BGJlELw3e 右が北。都市部はオランダ領ニューアムステルダムで、北からの侵略に備え壁で防護。その後、英領ニューヨークになり、撤去された壁に沿う道は名前がウォール街になった。
ドイツの画家のヨセフ・マリアノ・キッチカー(1879~1929)を作品の画像とともに紹介した記事。 https://t.co/3mNpsFvQTE 教会の天井などに描いたネオ・バッロク様式のフレスコ画が代表作。バロックの伝統を踏まえつつ、最近の劇画にも通じる作風が興味深い。画像の撮影者は Llez 氏と H. Zell 氏。