//=time() ?>
お世話になっております。
一件、ご報告です。
先日のワンダーフェスティバル2022夏・会場にて販売いたしました
「1/144 機動動姫MoMo」のカラーバリエーション5種が、VOLKSの各店舗様にて販売して頂くことになりました。
2019年に実施した、クラウドファンディング返礼品の余剰分です。
#機動動姫
お世話になっております。島本です。
一件、ご報告です。
2019年に実施いたしました、機動動姫MoMoのクラウドファンディング、この返礼品の一つであります「メッキ版」について、8月中での発送準備を進めております。
大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
今しばしお待ちくださいませ。
m(_ _)m
@munyol753 ブロックヘッドのクチのスリットがライトだったと聞いて
えぇ…じゃああの左右パイプは単なる電源ケーブル?
あんなに太いのに?!
となった思い出です。
( ・ิω・ิ)
@munyol753 90年代後半のアニメは微妙に感じましたね。急速にネットが普及し始め、そのせいなのかアニメ・ゲームがチープなものに感じてしまって。
この頃の絵柄はデフォルメが単一化されがちでしたが、それはこれまでも同じ。
それを際立たせた(気付かせた)のが、多種多様なネット世界の存在だったと思います。
@munyol753 頭部が脱出ポッド…ありだと思います。
タンクの場合、近づかれたらもうダメなんで、そんな時は早めに諦めてスタコラと…
(胸部にいるパイロットはどうなるんだ)
チュ、チューブの中…??
走る?( ・ิω・ิ)
コンバットアーマーは、どれもワリと似通った姿をしており
シルエットや装備も、そこまで大差はない。
なのに、どれもみな個性的で
全部が全部カッコいい。本当に不思議なカテゴリー
…単品ごとの出来不出来ではなく、トータルの世界観としてキッチリ完成されている凄さなのだと思います…(; ・`д・´)
今でも、当時の自分は正しかったと信じております。
( ・ิω・ิ)
ゲームクリエイターが100の遊びを用意したとして、プレイヤーはせいぜい80くらいしか楽しめません。
ユーザー側が脳内で無限に遊べる(妄想できる)要素を用意しておくべきだ、と言いたかったのです。
…まぁ、どうでも良い事ですね汗。
@imfigurelab カデンナが活躍するのは、今よりちょっとだけ未来。
一家に一台、お掃除やお洗濯、料理や育児などといった、ちょっとしたお手伝いをしてくれる便利なロボットがいたらいいな…
というコンセプトでうまれたキャラクターです。
(´∀`*)ウフフ
かわいいイラストは、えずろく先生
@ez6
です。(*´Д`)