//=time() ?>
2月3日「節分」
節分(せつぶん)は、現在では
立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)
をさしますが、もとはそれぞれの
季節がおわる日の
立春、立夏、立秋、立冬の前日
をいいました。
鬼はらい、豆まき、恵方巻に
ついてはこちら↓↓👹💁♀️
https://t.co/c8lPxw2Wyo
#節分 #今日は何の日
#福娘童話集
2月2日「バスガールの日」
1920(大正9)年、日本初の
バスガールが登場した日です。
東京市街自動車会社が車掌として
採用しました。🚌
バスガールの制服、初任給は⁉︎
↓こちらからどうぞ…*♬↓💁♀️
https://t.co/AXcGZsVPic
#バスガールの日 #今日は何の日
#福娘童話集
2月1日「テレビ放送の日」
1953(昭和28)年2月1日午後2時、
東京・内幸町の東京放送会館から
「JOAK-TV、こちらはNHK
東京テレビジョンであります」
の第一声とともに、映像が
ブラウン管に流れました。
📺↓続きはこちら!↓💁♀️
https://t.co/XOVwOBeB5q
#テレビ放送の日 #今日は何の日
#福娘童話集
1月31日
「シューベルトの日」
1797(寛政9)年1月31日、
音楽家フランツ・シューベルトが
誕生しました。
「未完成交響曲」をはじめ
1000曲にも及ぶ作品を
書き残しています。
シューベルトの幼少期は?
↓こちらで読めます↓💁♀️
https://t.co/SS9sdXCThy
#シューベルトの日 #今日は何の日
#福娘童話集
1月30日「3分間電話の日」☎️
1970(昭和45)年のこの日から、
東京都心部を皮切りに公衆電話からの
市内通話「3分打ち切りが順次開始。
→市内通話料金が3分で10円に。
公衆電話での長話を防止するために
始められたものでした。
https://t.co/pblwzlrhhD
#3分間電話の日 #今日は何の日
#福娘童話集
1月29日
南極「昭和基地」設営記念日
1957(昭和32)年、
日本の南極観測隊がオングル島に
上陸し、昭和基地を設営しました。
当時の建物は全部で5棟。
そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、
いわゆるプレハブでした。
https://t.co/ivfNzhSQoZ
#昭和基地設営記念日
#今日は何の日 #福娘童話集
1月28日
「コピーライターの日」
1956(昭和31)年「万国著作権条約」
が公布。この条約で
著作物にCopyright(著作権)の頭文字C
を丸で囲んだ記号を附記する事が
定められ「コピーライト」
を「コピーライター」にひっかけて。
https://t.co/MHxHMvzrPr
#コピーライターの日
#今日は何の日 #福娘童話集
1月27日「求婚の日」💍
1833(明治16)年のこの日、
伊勢新聞と三重日報に、
新聞紙上初めての求婚広告が
掲載されました。📰
👼世界初の求婚広告は…?
こちらからどうぞ!💁♀️↓↓
https://t.co/U9t1PL2miP
#求婚の日 #今日は何の日
#福娘童話集