//=time() ?>
言い草にすぐ飛びつくは、確たる自論なし…
一理あると思う。
それぞれ主義主張は異なるが、よく確かめれば意図わかる場合もあろう…
そうでないケースもあるが…
いずれにせよ、その場合は拗れている…
今一度、双方真意確認する必要あるだろうな…
今日は公示か…
各々で支持無党など立場ある。
いろんな話聞くだろうが、選択肢のひとつとして捉えるのがよかろう…
「あの人があの党へ入れるならオレも」
これでは意味成さない…
また、話す側も強要と思われる言動は避けるべきだ…
あくまで選択肢を増やしてもらう…
この観点が無難と考える…
各々、主義主張することで熱を帯び、受容れざるものについては、眼にも耳にも入らない状況と推察している。
「後の祭り」にならない様、時には冷却期間を設けることも大切だ…
いったん冷静になれば、その後の動き、スムーズに進む場合もある。
よくよく考え、取乱さない動きを、オレ自身心がけたい…
報せによれば、野合推挙で送り出されたとある知事の公約完了は3年で5件だったそうな…
それも提示300件弱に対してとのこと…
オレの耳に届くとは、余程のことか…?
やはり、「祭り事を制す」との考え、間違ってはいないらしい…
「政(まつりごと)治める」のが本分のはずだが…
真の敵は味方にあり…
とも聞くが、どれだけ根回しをしても、「可能性」として想定に入れなかったことが、この騒動を呼んだのかもしれん…
いずれにせよ、オレにとっては「部外者」にあたるわけだが、自身に置き換え手を打つ時の参考として、部外者なりに着目したいと思う… https://t.co/FHrjEl3NbA
連合の意を聞かず、赤の政党と合意に持ち込んだ可能性、これで高まったらしい…
そうでなければ、この様な声明など、発表するはずがない…
そして、このタイミングで会長の代替り、偶然ではなかろう…
関係外の眼から見れば、連合も一枚岩とは言えんらしいな…
700万ほど組合員いると聞くが… https://t.co/TS2QFQCVgv
大山鳴動して鼠一匹
そんな諺がある。
最近はそんな事柄多かろう…
当事者の間で一度衝突、その後話合いで解決したことすら持ち出し、再度衝突を煽る…
昔からあったことだが、媒体進化ですぐ知れ渡り、正誤すら確認されず広められれば、当事者側も困惑する以外、選択肢はなかろう…
いい話でない…
東北新幹線Maxが引退を迎えたとのこと…
やはり殺到した模様…
普段は着目しないが、最後と知れば目いっぱい惜しみ、そしてラストランの日には殺到する…
悪いことではない。
だが、それによって涙のむ人もいること、忘れてはならない…
新しい総裁が決まった様だ…
しかし、誰が選出されても、一定数異論生じる…
それはかまわんが、他者を巻き込もうとするクセ、どうしても見受けられる…
誰かとその思いを共有したい気持ちわかるが、そのために動き強引になってはいかんだろう…
一枚岩でないとの評は、その部分だと考える…
よくあると思うが、あれこれ規制かかっても、制度や存在しうるそのものより、やり方に問題あると、感じたことはないだろうか…?
この時世、行動が限られている中、そう思わせる場面、いくつかあった…
捉える視点が変われば、やり玉にあげずとも済む話、いくつかあるだろうな…