//=time() ?>
今度はギセラでした。アヴァシンよりは明らかに楽でだいぶ柔らかめにできたかなと思います。mtgの綺麗なイラストも見直せてお得かつアヴァシン⇒ギセラと見比べてデザインについて考えさせられるところもあり、面白いお題でした。ありがとうございました
#odaibako_pyk_carot https://t.co/No8sGxKRBF
柔らかめにしようと試してみたんですが、アヴァシンって目と口周りに黒いメイクがある上に目が白目と同色で見えないってデザイン的に萌え絵ってのは相当相性が悪いような……こういう際にどうするのか考える良いきっかけになるお題ありがとうございました
#odaibako_pyk_carot https://t.co/7x7oQH4XZo
輪郭も物体が見えている故に存在する。光が減衰せず強すぎる状態では色が白く吹き飛び見えなくなる。それがハイライトだ。ハイライトが落ちる領域は物体の外側にありやすく、物体の面だけでなく輪郭も吹き飛ばす。非常に強い光源を表現するなら、既存のレイヤーを塗り潰すようにして上から入れると良い
そして、そのグラデーションは“位置関係“⇒“光の当たり方遮り方の相互作用の見え方“を表現しているものであるならば、“光の当たり方遮り方の相互作用の見え方“を調整することによって逆説的に“位置関係“を規定できるということになる
ユニット分けとして筋肉のつき方と位置を区別できれば、立体の組み合わせとして構造を組み上げることができる。骨格筋はテコの原理で骨を引っ張るものなので、それが起こす運動を考えることで逆説的に位置とつき方を予想できる。自分の体を動かしながら実感と共に理解していくと良いだろう