//=time() ?>
「アンドラゴラスを逃がしたことはおぬしらの敗北ではない」
とちゃんとフォローしているのも上手い。
そりゃ、ルシタニア将兵も「さす王弟」となるし、無能な王に代わってギスカール公が王位に就くことを期待しちゃうよ。
それでも兄王を弑逆しないあたり、なんやかんやギスカール公は身内には甘い。
惣領冬実先生の「ES」という漫画で、精神操作系の極みみたいな超強力なテレパシー使いの主人公が、その能力を無料でホテル暮らししたりたまたま知り合ったいじめられっ子を気まぐれに助けることぐらいにしか使わないタイプのキャラだったけど、後から主人公と馴染力を持つ「子供」が登場し(続く
#Twitterを戦車でいっぱいにしろ
日本軍はこんなに色々な戦車・装甲車両を開発したぞ!
どうだ!すごいだろ!?凄いと言って下さい、なんでも(ry
いや、マジで自動車産業もろくにない状態からここまで頑張ったのはすごいのよ?
#なんか中世っぽい物を貼れ
「オラァ!出てこいや!!」って声が聞こえてきそうな14世紀の騎士たち。
百年戦争とかあまりにも騎士や傭兵の略奪がひどすぎて、キレたフランス王国元帥リッシュモンが常備軍の育成と傭兵の追放をしたら、民衆がこぞって国王支持派に転んだおかげで最終的に勝ったぞ!
今日、「人形の国」6巻のついでに買った「逃亡者エリオ(1・2巻)」が完全にノーマークだったけどすごく面白い。
14世紀、イベリア半島統一前のカスティーリャ王国が舞台という時点で買う価値があるが、バトルがちゃんと面白いし何より頼れる大人なゴルディ様が素敵すぎる(´ω`*)(続く
メガロを相討ちで倒したキングシーサーまじ沖縄の守護神
キングシーサーがいなかったら、日本が大被害を受けてプロジェクトメカゴジラが破綻していたかもしれん。
いや、どのみちメカゴジラは起動しなかったけどね;つД`)
ジャンヌダルクが礎を築いた「フランス人」の国民意識に基づき、リッシュモン元帥が形を整えたシャルル7世の「フランス常備軍」は、1450年フォーミニーの戦いでイングランド自慢の長弓兵を大砲で粉砕、無謀な突撃をしかけたイングランド騎士を華麗に各個撃破
百年戦争の大局はここで決したのであった。