アプロさんのプロフィール画像

アプロさんのイラストまとめ


神林長平と弐瓶勉と谷甲州と十文字青と皆川亮二と藤田和日郎と伊藤勢と伊藤悠と石川賢と安彦良和とおがきちかと速水螺旋人と石川博品とゆうきまさみと荒川弘と藤本タツキ(敬称略)のファンです。好きなものを、ただ好きだと呟きたい。

フォロー数:276 フォロワー数:7784

今どきのオタクがもとめる母性的ヒロイン(棒

いやまあ、マルシルはある意味おかんポジではあるし・・・めぐみんはどうだろうか?

0 1



1513年のフロッドンの戦いに参加したスコットランド軍とイングランド軍だ!
一昼夜にわたり一進一退が激戦が続いたが、スコットランド王が戦死しイングランドが勝利した。
製鉄技術の進歩により、ハイランダーの代名詞である長く鋭い両手剣「クレイモア」が普及している。

4 8

戦局の悪化で「本命」である高初速75mm砲搭載の30t級戦車チト(後の4式中戦車)とチリ(後の5式中戦車)の開発完了は1945年にまで遅れ、繋ぎであるチヌ(3式中戦車)の大量生産すらままならぬまま、日本陸軍は本土決戦を覚悟することになった( ´△`)

あるいは、日米戦争さえ起きていなければ(続く

8 16

「狼と羊皮紙」の主人公コルは、教会の腐敗を正すことを志し、教会と対立する島国(ヘンリー8世治世下のイングランドがモデル?)の支援の下で聖典の俗語翻訳を進め、それを人々に広めていくわけだが(史実のルターポジションだが、舞台がドイツ(に相当する地域)から変更されている)(続く

15 20



14世紀の兵士たちだ!
一番右の人の猫車に注目!!

11 21

・田地への税は生産物の1/3であり他の徭役はない。工役があれば皆人を募って行う。
※当時、荘園などでは賦役もあったが、代銭納制度が一般化していた。
・兵は好んで剣・槍を使う。よく鉄を練って刃を作り、精巧なことは類がない。木の筋を竹で挟み、6~7尺の弓を作る。(続く

9 9

なお、地味に駱駝騎兵が混ざっているのが萌えポイント

5 15



アッラーアクバル!って感じのアラブ騎兵だ!
アラブ馬は中世においては西ユーラシア諸国の憧れの的
ムハンマドとか言う田舎者(失礼!)が天下を取れたのも、このアラブ馬の産地を押さえていたのが大きいのだ(*´▽`*)

4 20

当然、激怒したバヤール将軍は突撃手当の支払いを拒否しランツクネヒトを臆病者と罵り、お前たちの連隊長(サファーク候)に報告するぞと告げたが、それを聞いて激昂したランツクネヒトたちが暴動を起こしたために、自身の配下とともにその場から逃亡する羽目になったという(;゚Д゚)

1 11

港は無くても、嵐を避けたり、食料を調達したり、略奪をするためなどで頻繁に陸地に寄るので、壊血病になるほどビタミン不足になることもなかったのだ。

8 23