アプロさんのプロフィール画像

アプロさんのイラストまとめ


神林長平と弐瓶勉と谷甲州と十文字青と皆川亮二と藤田和日郎と伊藤勢と伊藤悠と石川賢と安彦良和とおがきちかと速水螺旋人と石川博品とゆうきまさみと荒川弘と藤本タツキ(敬称略)のファンです。好きなものを、ただ好きだと呟きたい。

フォロー数:276 フォロワー数:7784

そもそも他の東南アジア諸国と異なり、インドシナ3国(とフィリピン)の戦後の「独立」は日本軍の置き土産が一部の旧軍協力者や残地兵器を除きあまり関与しなかったこともあり、現在までも日越間の政治的課題としてとして根深い問題となっている。

2 10

おっと、「私の少年」への悪口はそこま(ry https://t.co/qVgYjretkF

0 1

「人形の国」はだいたい「弐瓶勉版ニンジャスレイヤー」で通じるし、主人公のエスローはだいたいフジキド

戦闘も「ノーカラテ・ノーニンジャ」の精神が徹底しているし、正規人形(ニンジャ)は描写的に子供を作れないっぽいから、メンターによる弟子育成が重視されているあたりもよく似ている。

3 4

まあ、後は復讐に無関係の第3者を巻き込むか巻き込まないかとかも重要か。
忍殺のフジキドもそこら辺の事を悩みまくっていたしね(それはそれとして邪悪なニンジャは惨たらしく殺す

1 1



「一日を楽しく過ごしたければ風呂に行け。」
中世ヨーロッパにおいて、「開かれた家」である公衆浴場は庶民が日常の疲れを癒し、裸の付き合いで本音トークをするための社交場であった。
古代ゲルマンやローマの慣習を引き継ぎ、都市でも農村でも(続く

35 84

まあ、辻ーんだってホイホイ激戦地の最前線に身一つでやってくるからね(;´Д`) https://t.co/xeF5vKSMgi

2 9

それで相手が怯んだり動揺したりしたところを剣で斬りつけるかそのまま銃で殴りつければ良いのだとか。
騎士たちが槍ではなく剣を好んだ理由は単純明快。槍だと銃と持ち替えたり、両手に剣と銃を持って戦うような真似ができなかったからである。
剣で騎兵と戦う場合、相手の馬を狙うことも奨励された。

8 13

正直、日本と何がどう違うのかサッパリわかりません(´・ω・`)

4 6



中盤から活躍する仮面のライバル「銀仮面卿」の愛機「シルヴァ・バレト」
銀仮面卿の正体は主人公を庇って死んだと思われた実兄であり、シルヴァ・バレトもまた実兄の愛機「ガンダムmk.Ⅴ」を改造したMSであった。

22 69