アプロさんのプロフィール画像

アプロさんのイラストまとめ


神林長平と弐瓶勉と谷甲州と十文字青と皆川亮二と藤田和日郎と伊藤勢と伊藤悠と石川賢と安彦良和とおがきちかと速水螺旋人と石川博品とゆうきまさみと荒川弘と藤本タツキ(敬称略)のファンです。好きなものを、ただ好きだと呟きたい。

フォロー数:276 フォロワー数:7784

ヨーロッパ各地に船で運ばれた。
中世において「飲むパン」と呼ばれたビールがどれほど重要だったかというと、ハンザ諸都市が敵対するデンマークやフランドルなどに貿易制限を科す場合でも、ビールだけは禁輸項目から外すぐらい、人々の生活に根差す重要な飲み物だったのだ。

29 45

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-02-08

従軍司祭の座す十字架付きの荷馬車が続き、さらに鍛冶屋、革職人、槍職人、鎧職人、仕立て屋、調理人、肉屋、90頭の牡牛を引く牛飼いたちが続いた。
市軍には6門の大砲と19丁のハンドカノンがあり、41台の荷馬車には火薬と大小の鉛玉や石弾、(続く

4 13

ハルヒロパーティーは今でこそ熟練の猛者ぞろいだけど、1巻の時点だとゴブスレの女神官さの初期パーティー以下のヘッポコだし、そこから強くなれたのは「たまたま生き残れたから」に過ぎないという。
才能があろうが無かろうが異世界召喚組はドンドン死ぬから、生き延びた者は必然的に猛者になるだけ。

9 19

外伝「大英勇が無職で何が悪い」のキサラギなんかは、実は選択肢がないという事実を理解した上で選択肢を無視して自由に生きているが。
あれはキサラギが本物の英雄で、かつ自分の自由を貫いた結果として体が欠損したり死んだりすることを恐れない生来のカブキ者だからこそだしね。
キサラギまじ大英勇

13 26

必要とし続けていた中世都市の実情を表す言葉でもあったのだ。
まあ、ここら辺は我らが江戸も似たようなものだが(´・ω・)

2 9

日本が特異なのは、世界的に見ても大型の長弓を騎射で用いたことですね。
たいていは、馬上で扱いやすいように小型化しつつ、複合弓化して威力を稼ぐので。(和弓も、独特の方法で複合弓化していますが。)

10 19

有名な「陸軍空母」こと秋津丸の艦載機として対潜哨戒任務に就いたようだ。

1 2

件のユーチューバーにはぜひ「オーバーマンキングゲイナー」をお勧めください。
純真さと気高さを併せ持ち、周囲から敬意をもって「姫さま」として遇されるアナ姫(性的描写は皆無)は、個人的に主人公のゲイナーや兄貴分のゲイン・ビジョウと並んで素晴らしいキャラです。

https://t.co/jQqDU86LyR

2 4

アニゴジ世界の人類、エクシフとビルサルドの力や、キングシーサーなど友好的な怪獣の助力があったとはいえ、ゴジラ以外の大半の怪獣は自力で駆逐しているので、あいつら大概ヤバい(;・ω・)

39 60