//=time() ?>
・チェーンソー光沢部分の色を作ります。セーラー服の青が少し映るようにしたいので、青要素も欲しい
・ぬる
・セーラー服の青部分の色を作る
・ここでは省略しましたが、薄めた青をぬる→より濃い青をぬる→白を混ぜた青で、ムラを潰しながら明るい部分を表現、という順番です
・髪の毛、衣装に薄く黒を塗る(今回は耐水性インクを水で薄めて使用、別に絵の具の黒でも問題ないけど)
・ベースを塗った後は要所要所を濃い黒で塗る必要がある
・ハイライトとなる色を作る(真っ白ではなくて髪の毛の色と白の中間色、ただのグレーではつまらないので彩度も足す)
・このようになる
原画展開催に備えて多数の原稿を用意する中、『サタニスター』の原稿4点が見つからない。何度も探した。過去のKADOKAWA担当編集者の中に「漫画原稿を自宅や実家に持ち帰り、それを忘れる」という前科を持つ者(それも一回ではない)がおり、自分はまさかを疑っている。
好きなアルバムのリマスター盤はよく買うけど再録盤の方は手を出すハードルが高い…演奏もろもろが向上していても、向上するということは前にあったものがなくなるということでもあるのだ
うおー!ありがとうございます!
ちなみに私は監督の『サムライ・アベンジャー/復讐剣 盲狼』は観た事あります!「ここまでやっていいんだ!」という勇気を頂戴しました! https://t.co/e0JiptAGHR
海外の盤はアートワークに一種のプライドが感じられて素晴らしいな…日本だと「この役者さんが出てますよ!この芸人も!」という顔写真集合体になってしまうことが多い。役者の顔ぶれ次第で鑑賞を決める人にとってわかりやすいのは間違いないけど。