//=time() ?>
人型形態の詳細解説
両形態でメインスラスターとして使うバックパックは実は4基構成。独立したアームでそれぞれ保持される構造となっています(上側2つがジェットエンジン、下側2つがロケットエンジン)
人型形態でもフレキシブルに動かすことができます。なんなら上側2つは前方に向けることも可能
こちらの機体、ご依頼でデザインさせて頂きました~!
飛行形態に変形する可変機で、特に脚部の処理にこだわっています!
腰部を胸部の前に大きくスイングさせることで、後ろに伸ばした脚部が幅広のリフティングボディを構成するような構造です
↓↓↓以下は解説 https://t.co/mMO9MCieFJ
設定画はこちら!
まずは左下のような立ち絵からデザインを固めていき、後からアバターとして使うための正面図を起こしていきました~ https://t.co/kE4ujEt9gn
今回は配信用のアバター絵を描かせて頂きました!
原案を基に全身をデザインし、Live2D用イラストとして製作した形になります
荒武者のようなイメージを目指してみました https://t.co/9phuK4gnJq
こちらは2枚目(パープル)の機体の立ち絵!
忍者やアサシンをモチーフとした機体で、ウェポンラックを兼ねた装甲を纏っているのが特徴です
頭部に被っている笠のようなユニットは、巨大な全方位フェーズドアレイレーダー&レーザー探査機器として機能する電子戦用装備です。隠し武器も沢山! https://t.co/axtDiOzaCx
これは1枚目(オレンジ)の機体の立ち絵!
火炎放射攻撃を主とする機体で、腰背部に巨大なタンクを背負っていますね
背中に多数搭載しているのは、焼夷目的のサーモバリック弾頭。とにかく敵を焼き払う攻撃に特化した機体です https://t.co/CSigJMu40u
こちらのケセルムさん主催のポストアポカリプス×メカモノ合同誌、自分もイラストを寄稿させて頂いております!!
コミティアに行かれる方は是非チェックしてみてください~
(参加されている皆さん、めっっっちゃ上手い方たちばかりなので凄かったよ…!) https://t.co/DXb6wQsvOa
【依頼イラストの公開】
こちらのシナリオに登場する、敵勢力側の機体を何機かデザインさせて頂きました
ひとまず以下の2機をお披露目!
1枚目(オレンジ):火炎放射攻撃を主とする機体
2枚目(パープル):忍者&アサシンをモチーフとした機体 https://t.co/CFNzEpa8hr
#三連休はフォロワーさんが増えるらしい
基本的にはオリジナルデザインのロボットを描いている絵描きです!
たまにうちの子も描いています~
<デザイン解説③>
そして覚醒形態!
外見が大きく変わる訳ではないんですが、長いポニーテールのようなパーツが発生します。これは余剰エネルギーを排出しているということなので、恐らく機体出力を上げつつ、それに伴って発生した廃熱を放出しているものかなと
髪生えているロボいいよね…