//=time() ?>
響け!ユーフォニアム 第8話
神回だとは知っていたが改めて観てこれほどかと圧倒された。
演出が『ヴァイオレット外伝』の藤田春香さんと知って深く納得😣
麗奈と彩度の高い背景の美しさが「恋に落ちる」久美子の心情に強い説得力を与える。
喧騒から離れた非日常の夢のようなひと時…
#anime_eupho
#たまこまーけっと 9話の演出は三好一郎こと木上益治。
後の『ユーフォ』での久美子の宇治橋を走る印象的なシーンの先駆けとなるようなあんこの走るシーン。
視線の移動を伴う難しい作画だと思うがキャラの必死さが伝わってくる😳
11/16
陸山は『クドリャフカの順番』の原作すら開いていなかった。
事件のメッセージは
「陸山、お前はクドリャフカの順番の順番を読んだか?」
暗号は解かれずメッセージは伝わらなかった…
残った4部を部員達が買って遂に氷菓完売!喜ぶ部員達。
えるは「これで心置きなく気にする事ができます!」
10/16
摩耶花はこみ上げる思いを抑えきれず落涙する。
場面は古典部室へ。完売寸前に歓喜する古典部員。
「期待以上の大戦果です!」
"期待"という言葉に田名辺とのやり取りを思い出す奉太郎。
田名辺は十文字の暗号がわかるのは安城だけだと言う。陸山にとってはマンガ描きは一度限りの遊びに過ぎず
#氷菓 17話より
入須とえるの会話シーン。
自身のアドバイスを「考えが浅かった」と後悔する入須の心情を背後の"万人の死角"ポスターが、そして"戻れ!"のポスターに反射するえるの姿が「まるで私向きではありません」「もう、こりごりです」とこぼすえるの心情を象徴するかのよう。
この後奉太郎の髪や服がまるで風が吹いたかのようにたなびきながらアップになっていくシーンもイメージの映像化だろう。
劇場版 #ヴァイオレット・エヴァーガーデン で手紙が飛んでいくのと同様の伝えたいイメージの視覚化なのではないだろうか。
石立さんの手法が垣間見える。
#涼宮ハルヒの消失
ガイドブックで脚本の志茂氏がハルヒは朝から昼、部室を挟んで長門は夕方から夜の登場という構成が美しいと指摘。
ハルヒは太陽、長門は月と喩えられるか。
夜のシーンはどこも美しいが長門の自宅に向かう場面での車のヘッドライトに照らされ二人に強い色が浮かぶのが幻想的。