古部左馬介満敬さんのプロフィール画像

古部左馬介満敬さんのイラストまとめ


中世日本の武者を描いています。オジサンしか描けません。悪い人しか描けません。作品は無断使用禁止です。■オリジナル漫画「兵死すべし」第4話まで配信中pixiv.net/user/612567/se…
mitsutaka.jimdofree.com

フォロー数:220 フォロワー数:4127

元々は美大の日本画学科出身というのもあってちょっと雅な感じの武者絵を描いていた。この画風は日本画顔料のマットな落ち着いた彩度を意識している。

今は線画を基調としたコミック風の絵を好んで描いている。漫画制作の延長で描けるしね。
(何かお仕事で依頼があればこういう画風も描きますが💪)

86 419

上杉政虎(謙信)を描いた。
永禄年間頃の「政虎」のイメージ。甲冑武具は謙信の遺物の中から選んでモチーフとした。
なお、馬鎧と雑兵はついでに描きたいから描いた。
政虎が攻めた武蔵国の騎西城から金箔押しの馬鎧札が出土しているが、当時の馬鎧がこの形状だったかは不明。

101 410

色塗りして徐々に浮かび上がるディティール。素懸け縅は描く手間の割に見栄えしないよね。毛引き縅の表現よりも誤魔化し難いし。

25 142

平治物語絵巻の薙刀は大体が蛭巻きしてます。赤茶色っぽいので鍍銀はされていないかもですが、清盛や頼朝が使った物はこれより少しゴージャスな仕様という感じでしょうか。

柄を切られないように金属板で補強したのが蛭巻きの役割とか読みました。つまり装飾に留まらない実用性もあるらしいです。

3 6

かなり前の絵だけど、護良親王と村上義光。
親王の武装は太平記の記述をモチーフにしている。
今日が護良親王の命日らしいので投稿。

113 559

南北朝時代の武将、【阿蘇惟澄/あそ・これずみ】を描いた。彼が多々良浜の戦いで使用したという蛍丸という大太刀が有名。(ちょっとデカく描きすぎたかもしれないが…)

148 683

彩色に入っている。
何の珍しさも無い泥臭い彩色方法。
良い感じにアナログに見えるのは技術の進歩よな。
しかし自分は何のソフトで描いてもこういう泥臭い塗り方になってしまうのよ。

12 105

コレは良い。ニヤけてしまう。
払い立て台を持て余してる人(?)はみんなやろう!旗とか扇を差すやつ。梅の花でも良いよw https://t.co/nCPE35MNEY

34 199

# 独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう
←2025
2010→
デジタル(2025)とアナログ(2010)という差はあれど、動きとか立体感の捉え方は進歩している筈。
これもひとえに無限にデッサンを修正して試行錯誤できるデジタルから得た恩恵が大きい。

31 165

【新作漫画告知】
来月6月27日発売の月刊コミック乱8月号(リイド社)にて、私の読み切り漫画
『犬獅子伝』が掲載されます!!
こちらの予告は本日発売のコミック乱7月号に掲載しております。

お近くの書店、コンビニで見かけた際にはどうぞよろしくお願いします!!

46 117