//=time() ?>
並んで歩く後ろ姿は、私の源氏の原風景。
ありがたいことに、人生初めて入稿した同人誌「源氏兄弟考察本」は、改訂版を経て、増補改訂版として今もちまちま頒布しています。
https://t.co/FtGgbcIiHR
背中のデザインも今は直っています。
息が長いジャンルを7年も推せて、本当に幸せです。
手拭いデザインを見た瞬間、気が遠くなりました。
実は私、初同人誌の最終頁に、源氏の後姿を描いてもらったんです。当時は背面デザインも不明だったんですが、兄弟並んで歩く後姿のイメージが強烈にあって。
それから7年を経て、公式に後姿グッズが出る。ずっと好きでいてよかったと、泣きました。
わくわく源氏ランド、宝物殿の地下を巡るのもお忘れなく!
なんで推しの宗教画を地下に飾るんですか、カタコンベですか、ここが我らの共同墓地。美しいよおおお。
わくわく源氏ランド初日参戦してきましたぁああ!!
無理無理無理、供給過多、死ぬ死ぬ死ぬ、仰げば尊死わが推しの恩!!
SOUND WALK、源氏兄弟+審神者で北野天満宮を巡る態で、いや私いらなくない?と思ってたら、私はカメラマン要員だったらしい。AR機能をここで使うんですね、了解です、尊い。
寝られなくて夜中に回したら来てくれました孫六兼元さーーん!!
鍛刀回数約450回!!溶けた資材は各30万超え!
「すぐ来てくれた」とのツイが目についたので、来てくれやすいかと思ったのですが、ちゃんとレアでした。
早めにお迎えできた本丸はご縁があったのだと思います。おめでとうございます。
刀ステ七周年感謝祭バックヤード映像、↓こういう丸い穴の空いた箱から質問を書いた紙を引くんですけど、
北村さん(薬研)が、手袋をした手を雑にズボッ!と突っ込んで、うまく抜けずに、手首に蓋をくっつけたまま箱を破壊してしまい、しかしまったく動じなかったのが、あまりにも薬研藤四郎でした。
本能寺での、薬研藤四郎の復元刀は二度目ましてです。
アクリルケース入りの刀剣を鑑賞するのは、また面白い試み。
手に取ると、短刀にしては大きい~(長い)。
吉光といえば古色のある肌!だと刷り込まれているので、肌が若くてピチピチな吉光の復元刀を見るのは、何か不思議な感じでした。
映画 刀剣乱舞 黎明、初のMX4Dで2度目キメてきました。
推しに斬ってもらえたァァ!
源氏兄弟の連携攻撃がドッ、ズバアッ!と我が肉を断つ感覚……恍惚✨ありがとうございます!🙏
刀剣男士、ローズ系?🌹のめっちゃよい香りするんですが、ラストの勢揃いはむせかえるばかりの芳香で、ハア極楽〜😇
「堀川国広の刀身にあった大黒天の彫刻が消えている」
と見かけて確認したら、ああっ、本当だ~~!!
大黒天の刀身彫刻は、刀工・堀川国広のトレードマークみたいな感じで好きだったんですが。
「山姥切考察本」では国広三兄弟についても書いていたんですが、大黒天についての記述を修正します↓