//=time() ?>
こんな下着見つけました。「富士・鷹・なすび」!いい初夢見れそう。絵がいいんですよ。衝動買いしたくなっちゃった。ワコールだから日本全国で買えるみたいです。(私が金魚なのに一緒にいる。。。まあいいか)
今年最後のお習字の稽古。年末ぎりぎりまでやってくれる先生は働き者。子供たちは冬休みの書き初めの課題に取り組んでいました。5年生は「希望の朝」だって。いたって普通。私はこのお教室年末恒例の色紙に書く課題。「馬」の象形文字。楽しいね。
お姉ちゃんとお義姉ちゃんに甥っ子たちのリクエストを聞く。その内容でそれぞれの成長を知って嬉しいやら恐いやら。そのためにもおばちゃんサンタは働きます!!レゴの種類が沢山ありすぎてよくわかりません。。。
昨日は以前取材していただいた着物の月刊誌アレコレ編集人細野さんに家まで来ていただいて着物の講義を受けました。今年の目標である「母から譲られたり頂いたりした着と向き合う」にぎりぎり着手。
かささぎのわたせる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける 先月の仮名文字課題。鵲の渡せる橋:天の川のこと。中国の七夕伝説、織姫と彦星を逢わせるため沢山の鵲が翼を連ねて橋を作ったとされる。わーって景色が浮かんでくるようで好き。百人一首。