//=time() ?>
パラクラヴァの戦いにおける「軽騎兵旅団の突撃」は負け戦とはいえ英国人の勇敢さを示す歴史的エピソード的な評価なんだが、これがもうボロカスに… これは映画が作られた60年代のイギリスの「世相」も反映してるんだろうなァ… あちこちに当時の新聞風刺画調のアニメが入ってて、これが中々良いw
#みんなの作品の振り幅見せて
ほら! 1982年運用開始のミグ31と1929年運用開始のブリストル・ブルドッグだよ!? 凄い振り幅でしょ? 凄いヨネ! あー凄い俺凄い(誰も認めてくれそうにない)
ルミナス二話チェック。もうね、まだストーリー上では凄く盛り上がってる部分でも無いのに、歌声、カット割り、光の最高の組み合わせで「演出テクニックのみで人の感動スイッチ直接刺しに来る」佐伯監督の本領発揮ですわ…(いや、コレマジでべた褒めです) って、脚本絵コンテも監督じゃん!!w
世の中には、二言目には「モスキートかっこいい強い美しい」と唱える蛇の目の人がいますが、これは超絶美しくてカッコいい「ウェストランド・ホワールウインド」を歴史の闇に追いやろうとするデ・ハビランド教の陰謀なので、絶対信じてはいけません。おい、ヤメロ俺はカルトじゃな(断線
そして昨日話題にした「実力至上主義」のOP映像監督と「それでも歩は寄せてくる」のOP絵コンテ演出が、共に松根マサトという人だそうな。振り幅広いなこの人… 調べてみるといっぱいOP作ってる人だ。今後掘って行こう。
てかガルパンとか艦これって「遊び場としての自由度」が高いんだよねぇ… とりあえずアイコン放り込んどきゃ何でも描けるみたいな自由度。そういう汎用性高い作品、ホント欲しいんですよ。
自分の中には「厨二病極め過ぎて逆に燃える!」という「魔法少女特殊戦ジャンル」という痛すぎてキモチイイジャンルがあるので、さて、そこにハマる程きてくれるかな?(どんな趣味w
さあ、みんなもうマーヴェリック観たかな! ホーネットかっこいいよね! プラモもいっぱい出てるよ!! よーし無くなる前に今すぐゲットだぜ!!(過激レガホ原理主義者)