//=time() ?>
パクリ風情が困ったときだけ「本歌取」なんて慌てて調べてきたような言葉使ってんじゃねぇ。本歌取は本歌取で、厳密な作法や決まりがあってのもので、売れ線作品のパクリ御免状じゃねぇんだよ。紀貫之ぶつけんぞ。
「クロスボーンガンダム」の長谷川裕一先生って、33歳のころから書き続け、はや二十六年で、来年還暦なんだな・・・まさに自己の半生をかけた作品になっているわけかw
隊長から見れば、ムーランも他の雑魚兵士たちも、似たようなもんです。彼らをあきらめず指導し、自ら率先して手本となることで、隊は練度を上げていきます。ムーランもまた「兵士としての理想」を隊長に見て、彼に少しでも近づこうと励み、一端の兵士と成長します。
今でこそ、「キングダム」や「FGO」で、始皇帝ってエエもんポジだったりしたけど、それまでは「暴君」「独裁者」ポジで、「達人伝」の冷酷な怪物的な始皇帝とか、逆に新鮮に感じるほどよ。
まぁそれはそれとして、Fateキャラとコラボしての歴史学習まんがとか作ったらウケそうじゃね? 公式設定ではなく、あくまで「客演」の体裁で、ここらへんの人らとか十分ありな感じが・・・