//=time() ?>
ついでなので、けっこう話題になった、イソップとラフカディオが首に下げているパスカードですが、あれはグリムノーツ世界の古にいた「古き人たち」の名残という設定です。
#グリムノーツの思い出
まぁ要は、ヤーコプ兄さんの後世の後輩みたいな人ですね。このラング童話集なにがすごいかというと、「シンデレラ」も「ラプンツェル」も「みにくいアヒルの子」も、さらには「浦島太郎」まで収録しているのです。
#グリムノーツの思い出
さて、数々の童話において「魔女」「魔法使い」は、非常に重要な立ち位置を示します。それは「グリムノーツ」においても同様で、「善き魔女」たらんとしたファム、「災厄の魔女」モリガン、「魔女おばさん」ことマザーグース、そして「再編の魔女」を名乗る主人公エレナ・・・
#グリムノーツの思い出
皆さん、メアリー・シェリーをご存知ですか? イギリスのゴシックホラー作家・・・「フランケンシュタイン」の作者です。パーン先生やフランケンシュタイン博士の生みの親ですな。彼女を”フランケンシュタイン”の想区で、創造主として出させないかという話になりました。 #グリムノーツの思い出
子ども「お外で遊べない・・・退屈だよう・・・」
アニマックス「こどもたち~、アニメ無料だよ! 七つの大罪だよ!」
子ども「わーい」
アニ「FAIRY TAIL!」
子ども「わーい」
アニ「暴れん坊力士松太郎!」
子ども「え?」
アニ「名探偵コナン!」
子ども「なぜこの流れで松太郎入れた!?」
それはそれとして、昨年末で、年単位で今まで関わってきた、「グリムノーツ」と、拙シリーズの「戦うパン屋」両シリーズが終わってしまったので、数年ぶりに今「毎月の締切がない」状態となった・・・
「ゲーム設定の異世界に入る」と聞くと、本邦で昨今流行りっぽく聞こえる内容で、かつ「自分のステータスが見られる」とかあるので、余計にソレっぽいw とはいえ「ジュマンジ」原作自体は82年なので、案外最初に使った人は、これに影響されていたのかもね。
アキチャン、お気に入りなんよ。
この子あれよ、「最初の一歩」を踏んでくれる子じゃない? 「~~~行きたいね」って話しても、話だけで終わるけど、アキチャンは「じゃあ私が予約しとくよ」ってやってくれる。行動力と責任感をもったええ子なのよ。
いかんせん各媒体でのネタキャラ化がすごいがw