//=time() ?>
「ウィングマン」もう三十年以上前の作品であり、多くのヒロインがその後生まれ、桂正和先生自身さらに多くのヒット作を世に送り出したにもかかわらず、「特別」な枠に置くものが多いのは、そういう「ほろ苦い切なさ」を与えたキャラなのだろうなぁと。
ちなみに「最後の審判」の中央に描かれた、イエス・キリストの股間にまで修正をかけ、むりやりズボンを描き加えた画家は、「ズボン描き」として後ろ指を差されたそうです。「あいつイエスの股間までそういう目で見てんだってよ」と。
地上波放送スタートした「ケンガンアシュラ」だけど、アレのズルいところが、先行して放送されていた「ダンベル何キロ持てる」との適度なクロスオーバーネタあかしというまた別の楽しみを提示したことで、二作品がともに高クオリティだったからこそできた、まさに相乗効果のお手本よね。
「人外と関わりを持つ人間」という意味では、明らかに九郎はんの方が人間離れしているのに、同じ声のあのグラサンに比べたら遥かに常人に見えてしまう。
#虚構推理