ストレンジラブさんのプロフィール画像

ストレンジラブさんのイラストまとめ


終わらないプレリュード奏でて生きてゆくみたいだねって
僕ら笑う 死んでるように

フォロー数:447 フォロワー数:1339

「半神」
表題の鏡像のイメージを使った卓越した表現力に平伏。表題作と「偽王」、「温室」など極限下の人間の根源や情念を審美的に捉えた作品が強く残った。「ハーバルビューティ」、「金曜の夜の集会」もSFとして惹かれた。退廃的で耽美な作品が多い。打ちのめされて虚脱感が凄い。

0 17

「人形の国」6巻
奥行きや空間を熟知したダイナミックなパース構図がどれもキマっている。ヘイグス粒子、超構造体など平常運転。未来予知と未来改変っていうアガる対決。王道能力バトル的な展開になってきて胸熱。

0 6

「君は放課後インソムニア」3巻
やっぱり夢や眠ることが作品の背骨、主題なのかな。星空や花火の魅せ方が幻想的。ファンタジックで大胆なコマや構図が多くてどれも絶品。鮮度の高い瑞々しい青春の日々はどれも額縁に入れときたい。

0 9

「春とみどり」3巻
過去の肖像に囚われていた人物が踏み出すまでの描き方、寄り添い方が真摯で温かい。結末の充足感たるや。視線の繋ぎや視線の誘導が円滑で読みやすい。コマ割りがエモーショナルを高めてく。桜やイチョウが舞う詩情。桜の記号的な配置が巧み。春の意味合いが変わる様は感動的。

0 6

今「透明人間」劇場でやってるのか。トラックのアクションが良いよね。

0 8

「よふかしのうた」1~2巻
夜の団地の彷徨、夜の全能感、夜が抑圧された日常からの逃避、駆け込み寺として作用するっていう惹かれる設定。思春期の自意識とかも反映されてる。背徳感のある関係性。時折ある奥行きを意識したダイナミックな構図も見惚れる。

0 7

「リズと青い鳥」
赤と青のベン図はなんとなく見てたけど、傘とか赤と青の色彩が強調されてるカットが複数あった。希美の鳥籠みたいなカットは閉塞感の暗示なのかと思ってたけど、外に出てるし、その前に青い鳥がたくさん飛んでるカットが入るから希美が青い鳥でもあるってことなのか。

0 4

男女の重々しい愛憎だと思っていたら男女の瑞々しい恋愛だった。

0 3

「イエスタデイをうたって」3話
かすれた描線が冬目景を忠実に再現してる。雨の作画も良かった。2話と同様白線による関係の視覚化が巧み。ただハルが後味の悪い映画特集のオールナイトに行ったエピソードがなかった。

0 6