//=time() ?>
@JunichiroSaito ツイ消え。子供が恐れて笑う話。映画脚本の世界でも聞く話かもしれませんが、自分が聞いたのは楳図かずおが「同じ出来事、一つの物語、追えば喜劇、追われれば悲劇」みたいな話を話していて感銘をうけました。楳図だと、洗礼、ねがい、rojin、怪獣ギョーが、顕著でした。機会あれば
@J_modoki @horiguchikenji 修復するという概念が、ここ50年~100年で、結構変わった気がします。昔の修復は、修復部分が見えづらく、外しにくい素材が使われたり。修復者の美学が反映していて、その修復美学そのものが古くなったり。油絵、安井曾太郎『金蓉』の亀裂も水彩で修復してると聞きます。
MP3で、ダウンロード配信したり、プレイリストを組み立てきく音楽の聞きかたは少し昔の文化になってきてのかも。
Imoutoid をSpotifyで聞きたかった。マルチネレコードさん、お願いしたい。。
@gamsic 知ってるかもですが、重い荷物を持ち上げる時、ガニ股です。自分が腰痛になった時、知らなかったです。https://t.co/iH8s9iVVeL ささきさん、ダイエットとか長距離歩行とか、すごく出来てそうですけどね。。
自分は石川県で育ったけれど、内灘闘争の事も知らなくて、内灘闘争を題材にした画家ということも、石川県に居たときは知ることもなかった。池田龍雄。近美の所蔵品で知りました。ルポルタージュ絵画では、山下菊二、中村宏と並んで重要ですよね。https://t.co/oc57GXSyyv https://t.co/7PUsBPjDP5 https://t.co/XLtu51d1sv
Adrian TomineのNEW YORKERの絵、面白いなぁと見ていて、背景の絵がHilma af Klint かなぁ?と確認したら、そのまま、ヒルマ・アフ・クリントでした。ヒルマ・アフ・クリントだけでなく色々見ると面白いね。https://t.co/pfo6YFRII3 https://t.co/A7vwxLSFyH https://t.co/d6JnPvuRKH https://t.co/TVNX0sQAsg
@muik99 梅の湯の漫画、丁寧に見ていくと結構おもしろい、漫画喫茶や書店にあまり無い漫画があります。工業漫画「ナッちゃん」、「ミスター味っ子II」陶芸漫画「緋が走る」が自分的に発見。「釣りキチ三平」「ギャラリーフェイク」も読んだことなければ読むと良いかも?登山漫画「岳」を読破したいです。
@muik99 「加賀太鼓」は閉店とのこと残念、夜に暇だったら金沢中央味食街うろうろすると良いかも?、適当にワードはググって調べてみて下さい。https://t.co/iS0tLCHUsV
@nasuna_hara 教科書的なコメントで、キュビズムは「円筒、球、円錐で自然を表現したい」と言うコメントから生まれた。「アビニヨンの娘たち」では、キュビズム的な見え方に原始美術の造形ルールを視覚的に取り入れた。
また、近代美術は、筆触、糸目、ピンボケなど媒体の特徴や故障から視覚性に転化させますよね