//=time() ?>
ポンペイ展。東京でのポンペイ展は東博平成館で2022年4月3日(日)までです。今回はなぜかポンポンプリンとコラボしていて面白いです。写真はシールで200円チョイ位でした。PompeiとPompompurinと綴りが似ているからか?ナゾですが、可愛いので、まあ良いですね。
木更津の叔母が昨年一月に施設で亡くなっていた。叔母の姪から一年も経ってから私に連絡があった。直ぐに連絡しなかったのは、親戚から異議無しで、財産を自分達で処分するのに躍起になっていたせいだろう。母は以前財産放棄していた。しかし葉書一枚よこさず、情が無い態度に思わず罵声を浴びせた。
和を持って尊しとなす
聖徳太子が隋の煬帝に『日出る処の天子、日没する処の天子に書を致す。恙きや。』と遣隋使にしてブレーン、小野妹子に書を持たせた時、日本は東アジアの独立国として、国際的な在り方が決まりました。
そんな日本を次の世代に伝えていきたいと思いました。
#聖徳太子と法隆寺展
聖徳太子と法隆寺展、急遽チケットを予約して出かけました。
聖徳太子は私が尊敬する日本史上の人物の一人でもあります。
今年は没後1400年と言う事で法隆寺、東博、御物等から多数の文物が展示されました。国宝薬師如来座像や、国宝聖徳太子座像等今度いつ鑑賞できるか分からない仏像群でした。
ブックオフで #三笠宮 様のS64年『#古代エジプトの神々』を購入したところ、何と三笠宮様のご署名がありました。領収書が狭間っていて、都民向けの講座のテキストだった様です。オリエント学者として青学等で講義されていたし、購入者からサインを求められても不思議ではありません。しかし驚きました
今月の #東京人 特集は『はじめて知る #東洋医学のチカラ』。
東洋医学では心と体を一体として考え、バランスが崩れた時に病気になる。後漢の『#傷寒論』や平安時代の『#医心方』は時代を超えて尊重され、江戸時代には西洋医学も取り入れ、世界初の #全身麻酔 を開発した #華岡青洲 が登場する。