//=time() ?>
【ざっくり旧国図鑑】31系
30系の改良版。木造車時代の名残である明り取り窓を廃し、完全なアーチ屋根とした車両。閉塞感のない車内に乗客は大層驚いた。1959年の形式変更でクモハ11200などになった。東京総合車両センターのクモハ12052が有名。
【ざっくり旧国図鑑】30系
東京の省線で初めて登場した鋼製電車。それまでの木造車のような明り取り窓とリベットだらけの車体が特徴的。ドアエンジンを始めて常備し、ドアを開くと出入り台の双方の客がお辞儀したという。1959年の形式変更でクモハ11100などになった。
【ざっくり旧国図鑑】32系
横須賀線の電化に合わせて登場した。電動車17m制御車20mの変則編成なのは、引張力不足を懸念したため実績のある手堅い設計の17mで妥協したため。1959年の形式改定でモハ32はクモハ14に形式変更された。山線用に低屋根化した車両もいた。