//=time() ?>
1月4日の誕生花
【譲葉/ゆずりは】
花言葉:若返り:
初夏に若葉が出ると、前年の葉がそれに譲るかの様に落葉するところからこの名前になりました。家督を継ぐとか相続するとか言う意味に受け止めて縁起の良い木とされているんです。
12月17日の誕生花
【柾/まさき】
花言葉:果報者:
よく垣根に使われるんですが、赤黄色の種皮をかざした美しい実がついている頃は、もうお正月近く。本来は海岸が好き。常緑樹ですから海風を防いでくれます。
12月14日の誕生花
【橘の実/たちばなのみ】
花言葉:別格の:
京都御所紫宸殿奥に植えられた右近の橘は、栽培種で果実が大きいのです。初夏には白い花を咲かせ、冬の盛りに色鮮やかに実る、実に爽やかな凛とした日本特産樹。
12月5日の誕生花
【厚葉君が代蘭/あつばきみがよらん】
花言葉:雄々しさ:
初夏と初冬と2度花を咲かせる元気者。近づくものは鋭く尖った大きな葉に恐れをなしてしまいます。集団で群れ成す花帆は雄大。
11月27日の誕生花
【枇杷の花/びわのはな】
花言葉:目立たぬ真心:
誰もが憧れの果実ですが、その花を知る人は少ないかも。白い花で蕾は寒さよけの毛で覆われているんです。とても良い香り。
10月14日の誕生花
【葉鶏頭/はげいとう】
花言葉:不老不死:
黄色や赤や紫、臙脂色など、とりどりの色彩を、まるでお花の様に咲かせる葉なのです。実はたくさんの葉の集まりなのに。秋の日に照らされると眩しいくらい。
9月24日の誕生花
【白粉花/おしろいばな】
花言葉:内気:
ひとつひとつの花がしっかりとしていて、緑の中に開くつぶらな瞳のよう。少し早めの夕方甘い香りと共に咲き、翌朝まで続いて咲くので、夕化粧という粋な名前ももらいました。
9月11日の誕生花
【酔芙蓉/すいふよう】
花言葉:酔生夢死:
酔芙蓉 白雨たばしる中に酔う(水原秋桜子)朝に開いて夕方にしぼむ一日花。八重咲きの白い花が夕方になるとお酒を飲んだようにほんのりとした紅色にな るのです
8月22日の誕生花
【白花羽蝶蘭(しろばなうちょうらん)】
花言葉:百年の恋:
羽蝶蘭でさえ、日本固有の奇種。さらに白花の珍しいこの蘭は、一体どこへ行けば見る事ができるのでしょう。この花を見られた人は、それだけで幸せ。
8月14日の誕生花
【雛千鳥(ひなちどり)】
花言葉:乙女達:
小型でかわいい湿った木の上、苔むした岩の上に着生。弱々しく見えて、どっこい健気で生命力に満ちあふれているのです。古風なその名前も、丈夫さゆえではないでしょうか