//=time() ?>
「妙国寺蘇鉄 」(1904)
https://t.co/xJQOKHfiDZ
明治期の写真家 小川一眞が撮影した名所写真集「The Charming Views in the Land of the Rising Sun」より、大阪堺市の妙国寺の風景です。
この大蘇鉄は樹齢1000年を越えるとされ、国の天然記念物に指定されています。
#天牛書店Images #写真 #お寺
「浮世絵 国芳 美人画」(1843-1847年頃)
https://t.co/iSab7k9OfA
今なお人気の高い、江戸後期を代表する浮世絵師 歌川国芳による美人画。
今日は #世界手洗いの日 だそうです。こんなご時世なので、しっかり手を洗って過ごしましょう🙌
#天牛書店Images #イラスト #浮世絵
「芳年武者旡類」(1886)
https://t.co/gjuY9Gek73
幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)の武者絵。日本史上の有名な戦士を描いたシリーズ「武者無類」中の一枚で、タイトルは慣用句"武者震い"をもじったもの。牛若丸と熊坂長範を描いています。
#天牛書店Images #イラスト #浮世絵
「ジョン・ギルピンの愉快なお話」
https://t.co/bhPBUM75gq
19世紀イギリスを代表する絵本作家の一人、ランドルフ・コルデコットの絵本「ジョン・ギルピンの愉快なお話」の挿絵。コルデコットによる、ヴィクトリア朝絵本の古典的名品です。良い表情ですね。
#天牛書店Images #イラスト #絵本
「川瀬巴水 日本風景集II 関西編 大坂道頓堀乃朝」
https://t.co/jX0437P6xN
大正・昭和の版画家 川瀬巴水(1883-1957)による新版画の連作「日本風景集」のうちの一枚。新版画とは、明治時代後期から昭和初期にかけて作られた近代的木版画のこと。
まぶしい朝の色です。
#天牛書店Images #新版画
「ルイス・ウェインのイラスト」
https://t.co/d3YKCADVEo
19世紀末~20世紀初期イギリスのイラストレーター ルイス・ウェインの作品集「ルイス・ウェイン年鑑」より。
猫の画家として一世を風靡したルイスですが、犬も描いています!割ったのはどちらでしょうね。
#天牛書店Images #イラスト #猫 #犬
「浮世絵 美人画」(1815-1842年頃)
https://t.co/Mttkh4clXf
表題は"縁むすび 女夫評判 擂子木の木性 擂鉢の土性"。
美人画や役者絵などの人物画を得意とし、高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国)による美人画です。
#天牛書店Images #浮世絵 #イラスト
「6ペンスの歌を歌おう」
https://t.co/lPzfNY0tTF
19世紀イギリスを代表する絵本作家の一人、ランドルフ・コルデコットの絵本「6ペンスの歌を歌おう」の挿絵。コルデコットのユーモアと高い描写力が発揮された、ヴィクトリア朝絵本の古典的名品です。
#天牛書店Images #イラスト #マザーグース
グランヴィル「花の幻想」スイセン(ゴネ版)
https://t.co/vHpByivlr0
19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィルの挿絵本「花の幻想」の挿絵より、水仙を描いた一枚。
擬人化動物のイラストを得意としたグランヴィルが最晩年に取り組んだ、花を題材にした連作です。
#天牛書店Images #イラスト
「花の結婚式」の挿絵(1905)
https://t.co/7Gg0vT8Kx0
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン晩年の作品「花の結婚式」より。
結婚式をテーマに、参列者たちの衣装や小道具を様々な花で独創的に飾った絵本です。
こちらはギョリュウモドキとシダの二人です。
#天牛書店Images #イラスト