やわらか東洋医学絵本さんのプロフィール画像

やわらか東洋医学絵本さんのイラストまとめ


子供に東洋医学を伝えたい絵本と童話を作っています|ブログで黄帝内経素問・霊枢を童話風に意訳して全篇完読挑戦中|鍼灸按摩マッサージ指圧師|BASEネットショップtouyouigaku.thebase.in|鍼灸柔整新聞さんで連載
ameblo.jp/touyouigaku-eh…

フォロー数:116 フォロワー数:1858

素問では、そのまえに
「陽は上であり、陰は下です」の話があって、
陽の気は上、陰の気は下に行きます。

体を、首から上と下で分けて見た場合の
下のなかにも、陰陽があり、右が陰だから、
下の右に、より陰があつまります。
だから、手足は右の方がよく働くのだと言っています。

0 0

黄帝内経素問18 平人気象論

「人は常に一呼吸の間に脈は四回打ち
息を一回吸う間に、脈が二回
息を一回吐く間に、脈が二回
もし脈が五回打つならば、
息を長くして、脈がはみ出さないように調節しています。

この脈の人のことを、平人と呼びます。
平人であれば、病になりません。」

脈みてみて😀

51 227

黄帝内経素問3 生氣通天論

「四つの季節が、もしひとつでも欠けたら
丸く回らなくなるように、
男と女はひとつにまとまって和となり
互いに支え合います。

上古聖人の教えでは、
女が平、男が秘、が良いとあります。

女は、浮き沈みなくいつも穏やかで、
男は、力を見せつけずにいて秘めます。」

1 10

黄帝内経素問11五臓別論

「迷信を信じてとらわれている方士を信じている者は
脈とその訴える病状が合わないことがあります。

不確かな迷信などにとらわれて
あやしい術などを信じている者は
医者に治療をされることを許しません。

こういう者は、たとえ治療が出来たとしても
効果はありません。」

2 10

黄帝内経素問 22 蔵期法時論

「脾の病は、長夏に起こります。
戊己の日に起こり、庚辛の日に治ります。
体が重く感じて、膝から下が痛くなり
腸から音が鳴り、食べた物が消化されず、そのまま下痢で出ます。

脾の病の人は、
じめじめした場所に居たり、
湿った服を着ていることがよくありません。」

13 80

梅雨ネタ探してたら、そうだった、季節に合わせて生きる話。
「宗気 まわるき」
(夏の後に長夏が来るので、夏を梅雨、長夏を夏真っ盛りとしています。)

梅雨は、春に始めたやりたいことが、よくのびます。

1 9

粘土絵になって、立体になりました。(物理)

1 6

ふと、ねこの毛色の遺伝、これだいじょうぶですか?
実家の三毛ねこをモデルにしてるのですが、
迷い猫なので、家族の色知らなくて。
だれか、くわしい方おられたら、お願いします。

1 6

「五つの治療法」から、いろいろな民族。
日本は、東の人だと思います。

0 3

住むところの食べ物を、おいしく食べて、
住むところの服装や習慣を大切に、暮らします。

0 2