//=time() ?>
@g_yotuya @naruto2413 こいつ
久しぶりに88のマスカレードがやりたくなってえみゅでやっていたけど、プロテクトが外れていないのか2枚目の画面で南に行くと暴走して停止する(3枚目)。 で、さっき実機でプレイしていたんですが、もちろん引っ掛かりません。ぐぬぬぬ。 古いスタークラフトものは厳しいのう...
昨日掃除してたカビングマン2、吸い出しばっちりおっけー。動いた!
@snapwith @Tina_Harvel810 PC88のヴァリスの店頭デモからなんですが、ビジュアル・シーンという言葉が使われています。確かファイナルゾーンからあったように思うんですよね。広告などを確認した方がよいかもしれません。
昔の東京BBSのログを見ていたら、98のヴァリス2のサウンドオーケストラ対応(OPとEDのみ)やったのってKAJA先生だったのか! 作曲は小川さんでアレンジはKAJA先生と¢(.. )
@softbankR @pxtw 佐藤修さん=恋瀬信人さん=岡村宏美さん ですね。FINAL ZONEは恋瀬信人さん名義です。佐藤さんが本名という話だったかと。
超久しぶりに9821AnでWin95を起動してみるの巻。 先日のはどふで買ってきたMagic7版のスターターCDインストールしてみる。Installshieldの画面も懐かしさを感じますねぇ。
BEEPさんのジャンク箱にあったお安い68のパックマニア、カビてるしディスクのジャケ破損しているしで心配だったけど、軽くクリーニングしたら内周部の一部のトラック以外は読めてなんか起動できた。プロテクトかかってないのかな?
久しぶりにMSX2(HB-F900)を起動して、昨日買ってきたMSX2エメドラの起動チェック。X68K版と基本的に同じだけど絵の枚数が少ないのと解像度が粗め、かな。
やっぱり88でもデジタルRGBだといろいろ悲しいことになるのです。アナログRGBを見慣れるとデジタルRGBには戻れないのです。普段意識することは少ないかもですが。